恵那市岩村町で外壁材サイディングボードの劣化状況を確認してほしいと問い合わせがあり、現地へ劣化の確認を行いにいきました。こちらのお客様宅の外壁はサイディングボードがかなり劣化しており、ボードがボロボロと崩れている場所もありました。ここまで劣化が激しいと塗装する前にボードを張り替えないといけなくなります。
外壁の劣化が激しいですね

外壁ボードの劣化が激しく、施主様の方でボードの上から劣化の部分を補修していましたが、その部分まで劣化が進行しています。ここまで劣化してしまっては、新しくボードを貼り直した方が見栄えは断然良くなります。塗装と一緒に、ボードの張替も施工させていただきます。

お勝手口の扉下部分もサイディングボードが劣化してしまっています。ボードの劣化がかなり進行し、剥がれてボロボロと崩れているのがわかります。こちらもボードを張替て上から塗装していきます。
外壁が黒ずんでいますね

外壁全体が黒ずんでいるのがわかります。恐らくカビが全体に生えているのではと思います。比較的、日光が当たる側の外壁ではカビが発生しにくいですが、日光の当たらない面はこういったカビが大量に発生してしまいます。こういったカビは、塗装する前に防カビ材の入った高圧洗浄で洗っていきます。すると、塗装後もカビが生えにくい外壁に変わります。
目地に隙間が見られます

サイディングボードの間に付いているコーキングに隙間が見られます。サイディングボードは年間通して伸縮を繰り返しているので、収縮が激しくサイディングボードとコーキングの間に隙間ができてしまったのですね。外壁塗装時は、このコーキングを一度剥がしてしまい、新しいコーキングを打ち込みます。
外壁に苔が発生していますね

外壁に苔が発生しています。苔はカビと違って日光に当たると光合成をしてどんどん増えてしまいます。外壁塗装時は、苔も高圧洗浄でキレイに落としてから塗っていきます。
外壁に複数の穴が

壁に小さな穴がいくつも空いています。コーキング材で埋めていますが、こういった穴はキレイに埋めていないと隙間から湿気が外壁内に侵入してしまいます。穴に隙間が見られる場合は、上からコーキングで防いで家の中に湿気を入れない施工を行います。
こちらのお客様宅は、外壁に使用されているサイディングボードがかなり劣化していましたが、ボードはセメントを使用しているので、水分を含みやすいです。外壁に亀裂が発生しているとそこから中に湿気が入っていき、後々このような大きな劣化に繋がってしまいます。外壁の劣化が気になる時は早めのご相談をオススメします。ご相談は、街の外壁塗装やさん多治見・可児店まで。
記事内に記載されている金額は2019年05月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。