土岐市下石陶史台のお客様から屋根外壁塗装のお見積り依頼をいただき、現地へ現状確認に行ってきました。屋根、外壁の塗装なので屋根も実際に登って現状を確認します。足場がないので安全第一で確認したいと思います。
棟板金の間に隙間がありますね

屋根の棟板金の繋ぎ目に隙間が見られます。こういった隙間から湿気や雨水が中に入り込んでしまいます。中にどんどん入ってしまうと中が腐食するだけでなく、雨漏りの原因にも繋がってしまうので、塗装する前にコーキングで塞いで大切なお家を守ります。
目地が劣化しています

目地といわれる外壁のボードの間に使われるコーキングがひび割れていますね。外壁塗装の際はコーキングも打ち替えを致します。要は古いコーキング材を取り除いて新しいコーキングを充填します。目地もお家を守るための大切なものなのでこういった細かい処理が大切なんですね。
釘の周りもよく見ると…

外壁ボードを止めている釘の周りが色が薄くなっていますね。これは釘の隙間から湿気が中に入り込んで釘周りの塗膜が劣化しているんです。ほんの小さな隙間ですが、こういったところから塗装はどんどん劣化してしまうんです。
チョーキング現象ですね

手に白い粉が沢山付いています。これは外壁の塗装が劣化して粉状になるチョーキング現象といわれるものです。塗装も劣化するとこういった症状が出てくるので、お家の塗り替えをする時期の一つの目安としてみて下さい。
カビですね

外壁にカビが大量に発生していますね。

排気口カバーの上にもカビが見られます。
土岐市下石陶史台のお客様のお家を見させていただき、外壁のチョーキング現象が目立っていました。チョーキング現象は塗装のことが詳しくない方でも手で触ると手に色が付くのでわかりやすいかと思います。是非、一度自分の家の外壁を触ってみて下さい。案外、手に粉が付く家が多いと思いますよ。
記事内に記載されている金額は2019年06月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。