多治見市小名田町のお客様から屋根外壁塗装を検討しているので、見積もりをお願いしますとご依頼をいただきました。弊社では、見積もり作成をする前に、必ずお客様のお家を下見に行かせていただいております。いろんな種類の塗料がある中で、どんなお家かわからないと適切なご提案もできないですよね。
屋根にカビが発生しています

スレート屋根の中央付近に黒い汚れみたいなものが見えますね。これはカビなんです。スレート瓦は新築時、表面を塗装で仕上げています。その塗装が防水機能の役割をしていたりしますので、経年とともに塗膜が劣化することで、屋根材が水分を吸い込んでしまい、カビが生えてしまったんですね。カビが生えているということは表面の塗膜も劣化しているということなので、塗り替えの時期が近いんだという目安にもなりますよ。
棟板金の繋ぎ目が気になります

屋根の天辺に被せてある板金ですが、繋ぎ目に隙間が見えますね。こういった隙間からは湿気や雨水が中に侵入してしまう経路の一つなんです。一度に大量に中に入り込むわけではありませんが、1年2年…と年月を重ねる内に、どんどん中に侵入していきます。塵も積もれば山となるです。こういった箇所はコーキングにてしっかりと隙間を塞いでいきます。小さなことですが、大きなお家を守るためには大切なことなんですね。
止めている釘が飛び出していますね

棟の板金を止めている釘が飛び出していますね。棟板金は横から釘で止めているだけなので、台風などの強風や地震の揺れで少しずつですが、緩んで飛び出してきてしまいます。釘が緩んでしまうと、隙間から湿気や雨水がつたって中に入るだけでなく、釘が抜けてしまうと板金そのものが飛んでいってしまう恐れもあります。人に当たりでもしたらとても危険ですね。こういった飛び出た釘は再度中に打ち込んでコーキングでカバーをし、抜けにくくいたします。
コーキングが切れています

目地のコーキングが切れていますね。目地はボードの伸縮に追随できるよう、新築時は素材がゴムのように柔らかいですが、経年とともに固くなってヒビ割れを起こし、それが進行すると切れてしまいます。切れてしまえば、隙間から湿気や雨水が中に入り込んでしまうため、お家にとってよくないですね。塗り替えをする際は、コーキングを一度全部剥がしてしまい、新しく打ち替えを行います。
チョーキング現象です

壁を触ったら、手が真っ白になりました。チョーキング現象と言われる、塗装が劣化して粉状になったものです。お家の外壁を触ってみて手に粉みたいなものが付着すればそれは塗り替えの時期のサインですよ。
多治見市小名田町のお客様宅を下見に行かせていただき、現状の劣化具合、お家の作り等が確認できましたので、その情報を元に適切な塗装のご提案をさせていただきたいと思います。お客様に喜んでいただけるよう頑張ります。
記事内に記載されている金額は2019年07月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。