
外壁の目地を撤去しています。劣化が進み、外壁と目地との間に隙間が開いていたり、目地にひびが入っていたりしました。雨水が入りやすい状態だったので、新しく打ちなおします。
目地に沿って、カッターを入れ、古いコーキング材を撤去していきます。カッターを使うことで綺麗に剥がせます。

コーキングを打つ前に養生をします。目地の両サイドにマスキングテープを貼ります。紫色のテープです。貼っても綺麗に剥がせるテープです。マスキングテープを貼ることで、余計なところにコーキング材が付かず、まっすぐな目地ができます。
今やマスキングテープと言えば、文具でよく見ますが、元はこの業務用のマスキングテープが始まりなんですよ。

刷毛を使ってプライマーを塗ります。プライマーは、外壁材とコーキング材が密着しやすいようにするためです。そして、コーキングを同じ力加減で打っていきます。コーキング材が乾かないうちに、ヘラで隙間なく綺麗に埋めながら表面をならします。両サイドに貼ったマスキングテープを剥がすと、新しい目地の完成になります。

小庇の天井にも亀裂が入っていました。コーキングを打って隙間をなくします。小庇や玄関の天井などは、雨が直接当たるようなところではないですが、台風などがきたときに、万が一入らないようにしておきます。
記事内に記載されている金額は2019年07月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。