
雨戸の塗り替えをしています。雨戸の塗り替えの時には、まずケレン作業を行います。サンドペーパーなどを使って錆や、高圧洗浄では落としきれなかった古い塗膜などを落として、表面を整えていきます。雨戸の枠は塗らないので、マスキングテープを貼ります。このマスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。今や蚊よけにもマスキングテープのタイプがありますが、このリフォーム用のマスキングテープからきているんですよ。

雨戸は、2回塗ります。左の写真が1回目。こちらが2回目です。色が濃くなっていますね。塗膜がしっかりと付くことで、雨戸自体を守り、錆などを防ぐことができます。
お色は、クリーム系の色で、外壁の淡いグレーとよく馴染みますね。

小庇を塗っています。この小庇も雨戸同様にケレン作業を行ってから、塗り替えをします。2回塗り回数を重ねます。使っているのは、アステックペイントの、セラマックス1500SiーJYです。防カビ、防藻の機能によって、微生物の発育を抑えて、発育した場合も菌の増殖を抑えてくれます。これによって、お家の美観を長く守ってくれます。

換気ガラリを塗っています。こちらは木部です。同じく、ケレン作業をしてから塗り替えます。換気ガラリは、中が見えないような換気口です。こちらは、大屋根の下に付いているところです。
記事内に記載されている金額は2019年07月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。