
付帯部の塗り替えで使う塗料です。アステックペイントのセラマックス1500SiーJYです。セラマックスは、外壁にも塗ることができますが、塩ビや鉄部、木部などいろんなところに塗布することができる多用途塗料です。そして、カビや藻の発育を抑え、菌の増殖を抑制してくれる、防カビ、防藻効果も高いです。

樋と、樋が付いている部分の鼻隠しを塗り替えました。樋は、破損が無い場合、塗り替えによって新品のように綺麗になります。鼻隠しは、少し塗りにくい部分なので、外壁を塗るときに使うローラーよりも、一回り小さいローラーと刷毛を使って塗り替えていきます。

雨戸の塗り替えをしていきます。まず、表面のケレン作業をします。洗浄で落ちきらなかった古い塗膜や錆などを落とします。そして、枠は塗らないのでマスキングテープを使って養生をします。マスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。
ちなみに、今ではいろんなところで打っているマスキングテープですが、元々は、このリフォームなどで使われていたマスキングテープからきているんですよ。

雨戸を塗り替えています。2回塗り回数を重ねます。このセラマックスは水性塗料ですが、水性塗料には見られない綺麗な光沢感や仕上がりの良さが特徴です。
記事内に記載されている金額は2019年07月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。