
スレート瓦にタスペーサーを差し込んでいます。黒く小さなプラスチックのようなものがタスペーサーです。手のひらよりも小さなものです。スレート瓦を塗り替えると、塗膜が作られるので、瓦と瓦の隙間が無くなってしまいます。強い雨が吹き込むと、この隙間から流れ出てくる仕組みになっています。塗り替えをしても、隙間があるようにするために、このタスペーサーを入れます。

タスペーサーは、瓦の両端に一つずつ差し込みます。そして、その上から塗料を塗っていきます。縁切りといって、雨漏りを防ぐために行います。まだ、タスペーサーの無い時代は、塗り替えが完成した塗膜に、カッターで切り込みを入れていっていました。それはもう、時間もかかるし、切り込みを入れたところの見栄えが悪いので今はしません。

スレート屋根に下塗りをしています。アステックペイントのサーモテックシーラーを塗っています。これは、遮熱機能の高い下塗り材です。下塗り材に遮熱機能のあるものってすごいですね。上塗り材にも同じ遮熱機能のある塗料を塗るとさらに効果が高くなるので、お勧めしています。こちらの屋根の上塗り材は、スーパー遮熱サーモFです。しっかりと遮熱機能が入っていますよ。

こちらの屋根、下塗りを2回行います。屋根は、雨、風、紫外線、いろんな影響によって傷みが一番出てしまうところです。下塗りを2回行うことで防水効果も高まり、上塗り材も綺麗に密着します。
記事内に記載されている金額は2019年08月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。