
今日は、付帯部の塗り替えです。雨戸を塗り替えて完成です。艶が出ていて新品のようになりましたね。

雨戸の塗り替えは、まず、枠に養生をします。枠は塗らないのでマスキングテープを貼ります。マスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。失敗してもすぐに剥がして綺麗に貼り直しができます。そして、1回目の塗布をします。アステックペイントのセラマックス1500SiJYを使って塗り替えをします。

1回目の塗布から乾燥時間を空け、2回目の塗布をしていきます。塗膜を付けることで雨戸を紫外線や雨から守ることができます。
セラマックスは、いろんなところに塗ることができます。コンクリートや鉄、アルミニウム、ステンレスなど様々です。付帯部を塗り替えるときには、下塗り材も必要ありません。

窓の格子を塗り替えています。こちらは、木部なので最初にケレン作業をします。木部のガサガサしているところをスクレーパーややすりなどで綺麗に整え、塗料が綺麗に密着するようにします。そして、セラマックスで塗り替えていきます。

小庇の天板を塗り替えています。小庇のちらも同じセラマックス1500SiJYを使って塗り替えます。本当にいろんなところに塗れますね。
いよいよ付帯部の塗り替えもこれで最後です。完成したお家、早く見たいですね。ありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2019年09月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。