
雨戸のケレン作業をしています。古い塗膜や錆など、バイオ洗浄の時に落としきれなかったものを、スクレーパーややすりなどを使って落としていきます。表面を整えることで、塗料が付きやすくなり、雨戸の寿命も長くなりますね。

雨戸の枠に養生をしています。枠には塗料は塗らないので、付かないようにマスキングテープを貼ります。塗り終えるとマスキングテープを剥がします。マスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。

外壁や屋根を塗るときよりも小さなローラーや、刷毛を使って塗り替えていきます。アステックペイントのセラマックス1500SiJYを使っています。下塗り材が不要でそのまま塗ることができます。さらに、セラマックスシリーズは、いろんなところに塗ることができます。樋などの塩ビ素材や、コンクリートやなどにも塗れます。

雨戸が完成しました。艶が出ていてとても綺麗に仕上がっていますね。塗り替えだけで新品のようになりました。

塀の塗り替えをしていきます。塀にはまず、表札やポスト、道路にも面しているので、養生をします。テープに浮きがないように貼っていきます。浮いているところから塗料が流れてしまうので、養生を剥がしたときに仕上がりが悪くなってしまいますね。

下塗りをしています。アステックペイントのエポパワーシーラーを塗っています。塀と上塗り材とが密着しやすいようにしてくれます。

アステックペイントのエクスファイン艶消しで塗り替えます。名前の通り、艶が無いので品の良い仕上がりになります。
記事内に記載されている金額は2019年09月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。