
スレート瓦に凍幼なひびが入っていました。なかなか自分の家の屋根を見ることは無いと思うので、ヒビを見つけたときには皆さんビックリされます。下見をさせていただいたときに見つけることが多いです。もしくは、最悪の雨漏りをしていることから発見されることもあります。雨漏りしてからでは、直すところが増えてしまうので、コストも時間もかかってしまいます。そうなる前にこのようなひびは、早くメンテナンスします。

塗り替え前に、瓦にあったヒビをコーキング材で埋めました。コーキング材の劣化原因の一つに紫外線があります。コーキング材を紫外線から守るためにも、塗料を塗る前にコーキング材を打ちます。
塗り替えた綺麗な屋根にこのようなコーキングの筋が入っていては見た目的にも綺麗ではないですよね。

ヒビに打ったコーキングはこのオートンイクシードという物です。オートンイクシードには、劣化を早めてしまう、可塑剤が入っていません。可塑剤は、気化してしまうのでコーキング自体が固くなってしまいます。そして、紫外線に弱い性質があり、それらによってヒビが入ったり痩せて隙間ができてきてしまいます。
オートンイクシードは、LSポリマーが配合されたことにより、柔軟性をもった長持ちするコーキング材なのです。

スレート屋根の塗り替えの時には、雨漏りを防ぐためにタスペーサーを差し込みます。塗り替えなのに、雨漏り?思いますよね。
スレート瓦が重なっているところは、隙間があります。隙間があることで、強い雨が吹き込んでも雨水が流れ出る仕組みになっています。しかし、塗り替えによって塗膜ができるとこの隙間が塞がれてしまいます。吹き込んでしまった雨水はやがて家の中へ、、雨漏りへとつながってしまいます。
なので、タスペーサーを差し込み、わざと隙間を作ることで雨漏り防止になります。

このように、瓦にタスペーサーを差し込んだまま、塗り替えをしていきます。タスペーサーは、瓦一枚に対して両端に一つずつ差し込みます。これを縁切りといいます。
タスペーサーが無い時代は、完成した屋根の塗膜にカッターを入れて、隙間を作っていました。手間と時間がすごくかかるのと、見た目も悪いですね。
記事内に記載されている金額は2019年09月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。