
目地の打ち替えをしていきます。目地は、外壁に等間隔にある縦線のゴムのような部分です。この目地は、お家を造るとき隙間が開いている状態です。雨水が入らないようにコーキング材を打ち、目地ができます。この目地はずっと持つものではなく、経年によって劣化してしまいます。劣化すると、コーキング材は硬くなります。建物は全く微動だにしないというわけではありません。振動によって硬くなった目地に小さなひびが入ってきます。紫外線によってさらに劣化し、痩せて目地に隙間ができてしまったりします。
コーキング材は輪ゴムにも同じ素材が含まれています。可塑材というものです。輪ゴムは、時間が経つと硬くなり伸びなくなり、切れてしまいますね。目地も同じなんです。可塑材は紫外線に弱いという性質もあります。なので、新しく打ち替える必要があります。
お家の目地はどんな状態ですか?0,3ミリを超える隙間は雨水が入りやすい状態と言われています。ご心配な方は、ぜひご連絡ください。一度一緒に見てみましょう。
目地の打ち替えはまず、既存の目地を撤去します。目地にカッターを入れ、綺麗に剥がしていきます。

次に、綺麗な目地にするため、目地の両サイドにマスキングテープを貼ります。マスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。マスキングテープを貼ることで目地がまっすぐ綺麗に仕上がります。
刷毛で塗っているのはプライマーです。外壁材とコーキング材を密着しやすくしてくれます。

目地に同じ力加減でコーキングを打ち込みます。目地に隙間なく埋めるため、ヘラを使います。表面も綺麗に整えます。コーキング材が乾かないうちにマスキングテープを剥がすと、新しい綺麗な目地の完成となります。お家全ての目地にこの作業を行います。地味ですが、一日以上かかる作業なんです。

コーキングを打つところは、他にもあります。窓周りや軒天などです。写真は窓周りですが、このようなところのコーキングは剥がせないので、増し打ちをしていきます。この上から打ってひびなどを埋めます。

目地の打ち替えやなどに使っているコーキング材は、オートンイクシードというコーキング材です。一般的なコーキング材よりも長持ちするのが特徴です。それは、始めにもご紹介した可塑剤が入ってないからです。その代わりに、LSポリマーが配合されたことによって、柔軟性を持ちながら、耐候性が実現できました。
ひびがお家に入ってお困りの方。細いヒビはヘアークラックといい、放っておくとどんどん太いひびになってしまいます。そうなる前に、ぜひご相談ください。そして、オートンイクシード、お勧めですよ。
記事内に記載されている金額は2019年11月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。