
外壁の上塗りをしていきます。下塗り、中塗り、上塗りと最終段階です。上塗り材は、ガイナを使います。
今年の夏も暑かったですね。ガイナは、遮熱・断熱機能が高く、今年も多くの方に選んでいただきました。しかーし、これから寒くなる季節。そんな季節でもガイナは喜んでいただけますよ。
お家の中が寒くてお悩みの方!とてもお勧めですよ。断熱機能によって、家の中の熱が度とに逃げにくいのです。
熱は、高いところから低いところに移動します。なので、家の中が温かいと外に逃げてしまいます。しかしガイナは、熱の均衝化をもたらし、熱の移動を抑えてくれる働きがあります。家の中の温かい熱の移動が最小限の抑えられることで、家の中が過ごしやすくなりますね。

外壁の上塗りが終わると、下塗り前に養生をしましたが、ようやく剥がすことができます。玄関ドアや窓、樋などに付いているビニールを剥がしていきます。お家の中が少し明るく感じられると思います。あと少しで完成です。少々お待ちくださいね。

外壁が終わると、付帯分の塗り替えをしていきます。付帯部というのは、破風板や幕板、樋や雨戸など、細かい部分のことです。この写真は、破風板を塗り替えています。屋根のすぐ下の部分なので、紫外線や雨、風にさらされています。木でできていることが多く、塗り替えて塗膜を付けてあげる必要があります。

続いて、樋の塗り替えです。樋は破損が無い限り塗り替えによって、新品のように綺麗になります。外壁の塗り替えのご依頼の時には、このような部分も一緒に塗り替えを行います。外壁に合わせて、色選びも楽しいですよ。

これは、雨戸の塗り替えです。雨戸は、経年によって退色や変色が目立ってきます。錆が出ている雨戸も見たことがありますが、塗膜を付けて本体自体を保護してあげることで、長持ちします。コスト面でも交換よりもお勧めですよ。
記事内に記載されている金額は2019年11月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。