土岐市で樋や雨押えなどをブラックで塗り替えました。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。外壁の塗り替えが終わったので今日は、付帯部の塗り替えをしました。付帯部は、同じ色で塗り替えると統一感がでるのでまとまりのある印象になります。では、ご紹介していきます。

樋を塗り替えている様子です。樋は、破損していない限り塗り替えによってとても綺麗になります。退色が目立ちやすい部分です。外壁とともに、樋も塗り替えで新品のようになりますよ。
下塗り、上塗りと塗り回数を重ねていきます。

雨押えを塗っています。雨押えとは、雨水の侵入を防ぐ退色がめに、外壁と開口部の上枠や、屋根と壁の立ち上がりの取り合いなどに取り付ける部分です。また、雨仕舞とも呼ばれています。

出窓の屋根を塗っています。出窓の屋根は家の屋根と同じでしっかりと塗り替え、コーキングの隙間を見つけたら埋めてあげるなどのメンテナンスが必要です。雨水が入ってこないようにします。

出窓の下の部分を塗っています。出窓の下は、以前の塗り替えの時に、塗り忘れていることがたまにあります。木部が塗られていない状態でいると、水分を吸い込みやすいので、ベロンと剥がれてきたり、腐ってきたりしてしまいます。
記事内に記載されている金額は2018年08月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。