今日から土岐市で始まりました現場です。またまたベランダ防水の現場です。こちらは床の傷みが大きく床の下地板からめくって交換していきます。防水の表面が長尺シートのようなシート系で仕上げてあったのですがシートのジョイントなのか、劣化で割れてきてしまったのかシートに大きな亀裂が入ってしまっておりました”(-“”-)”そこから雨水が浸入したい放題になっておりましたので下地の床板がフワフワしてしまっている状態でしたので板からめくってやり直していきます。

亀裂の所に防水テープが張ってありましたが残念ながら意味を成しておりませんでした(^_^;)
まずはめくっていきます。

シートが柔軟性がなくなってしまってパキパキに折れてしまいますので細かくめくっていきます。

2重張になっておりました。一枚目の下に防水シートが張ってありましたので若干2枚目は助かっておりましたが、傷んでいる所は全部めくっていきます。

おおっと。これは笠木の部分からの水漏れですね。非常に傷んでおります。手でもポソポソとめくることができてしまいます( ゚Д゚)
こちらのお宅も随分と長い間水が入ってしまっていたような感じです。水が特に入っていたような箇所は下地がないぐらいに傷んでしまっております”(-“”-)”
シロアリの形跡は見られませんでしたがこういった場所をシロアリはちゃんと見つけて上がってきます。水プラスシロアリで傷みは一気に加速してしまいます!水の侵入でけでも止めておくと蟻の発生も抑えられる場合があります。
現状でベランダが傷んでいない方はベランダ上にテラスを取り付けるのも一つの手段です!ベランダ自体に水があまり入らないようになりますので劣化、雨漏りを防いだり、痛みを遅らせたりできます。
普段の生活の中でも急な雨に対応できますので人気の工事でもあります!一度ご検討されるのもいかがでしょうか??
お気軽にお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2019年01月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。