
多治見市北丘町で雨漏れがするとのことでお電話頂きました。すぐに、お伺いさせて頂きました。まずは、御主人様に内部の様子を確認させていただきます。押し入れの上部を指さし、あのあたりから雨が漏れてきているとのこと。脚立を利用して、押し入れの天井の板を押し上げて、天井裏を見させて頂きました。懐中電灯で照らしてみると、湿気にて色が変色しているところがあります。

雨が入ってきてると思われる箇所が丁度、棟のあたりです。天井裏からみて、ある程度の箇所を想定します。それから、表に出て、今、見た内部の上がどのあたりかを考えます。

雨の侵入により、色が変色している箇所があります。長い間に変色もするでしょう。その雨水が柱を伝っておりてきます。まっすぐに下りてくるのではなく、あっちにいったり、こっちに来たりという風に柱を伝ってきます。だから、分かりにくいんですね。

2連結のハシゴを使用して、屋根の瓦の上に上がります。
大体ここらへんだろうと想定していたあたりに向かいます。
点検の始まりです。

棟の瓦のところに隙間があります。ここからも、雨が横殴りに風とともに降れば入る可能性はあります。ここは、コーキング材にて埋めます。棟のよこのあたりの瓦も下がっていました。瓦を上に持ち上げました。ズルっと上がります。今度は、また下がってこないようにコーキング材にて固定します。

全体的に、棟も、かわらの並びも良好です。

前にも、雨漏れがして他の業者さんに修理をして頂いたとのこと。その時のコーキング処理と思われます。たっぷりと、シリコンのコーキング材が打ってあります。

雨が漏れていたあたりの棟です。棟の隙間はコーキング材にて塞ぎ、下がっていた瓦をもとの位置に戻し、下がらないように固定しました。これで、少し様子を見て頂きましょう。よろしくお願いします。
記事内に記載されている金額は2018年05月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。