「外壁材の隙間にあるゴムのような部分が傷んできているけど、何もしなくて平気かな?」と、ご自宅の外壁メンテナンスでお悩みではないでしょうか?
もし外壁の隙間に傷みが見られた場合、それはシーリングと呼ばれる重要な役割を担っている箇所にメンテナンスが必要なサインなんですΣ(・ω・ノ)ノ!
どうしてシーリングにはメンテナンスが必要なのか、その方法がどういったものなのかを、多くの外壁リフォームを行ってきた専門業者の視点で解説したいと思います(*^^)v
後半では、四街道市で行わせていただいたシーリング調査の様子もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

外壁の目地のシーリングの役割は?
防水効果
外壁の目地に使われているシーリングは、雨水の浸入を防ぐという重要な役割を果たしています(^▽^)/
特に窯業系サイディングの外壁では、目地やサッシ周りにシーリングが充填されており、外部からの水の浸入を防ぐために欠かせない存在です。

衝撃の緩和
「浸入を防ぐくらいなら、目地に隙間を設けなければいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、隙間を完全に無くすようにサイディングボードをくっつけることには問題があるのです(-_-;
サイディングボードは温度変化による膨張・収縮や建物の揺れなどで動きますので、ピッタリくっついている状態では負荷が掛かり、ひび割れや破損が生じやすくなります。
そのため、僅かな隙間を設けることでそのリスクを無くし、ゴムのような弾性を持つシーリングを充填することで衝撃を緩和させる効果があるのです(*^^)v
雨漏りの原因にもなりやすい

シーリング部分に不具合が生じると、雨水が外壁内部へと浸入しやすくなってしまいます。
すると内部の下地材を傷めてしまったり、外壁材の劣化を促進させるほか、雨漏り被害に発展する恐れがありますので、シーリングの状態維持や観察はかなり重要なんです。
シーリングの劣化症状
では、シーリングはどのような状態が劣化と呼べるのでしょうか(*^^*)
劣化したシーリングはひび割れや変色、剥がれなどの様々な症状を示します。
特に破断や痩せ、サイディングボードからの剥離は隙間を生むことになりますので、防水機能が大幅に低下した状態と判断できるでしょう(-_-;
雨水の浸入が増えると、建物内部の損傷やカビの発生などのリスクも高まります。
また、入り込んだ雨水が干渉することで外壁材自体の劣化や変形を引き起こす可能性もあります。

そのため、定期的な点検や業者へのメンテナンス依頼が必要となります。
特に2階部分などで打たれているシーリングの劣化は気が付きにくいものですし、点検も難しいため、定期的な状態チェックを業者に頼むことがオススメです(*^^)v

シーリング補修の最適な方法

シーリングの劣化や破損が進行した場合、シーリング補修の最適な方法として打ち替え工事が挙げられます(^▽^)/
打ち替え工事では、古くなったシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填して目地を補修します。

新しいシーリングを打つ前には、外壁材との密着度を上げるための下塗り材(プライマー等)を塗るといった工程も重要になります。

打ち替えと増し打ちの違い
上記でご紹介した打ち替えの他、シーリングには「増し打ち」という工法も存在しています。
こちらは既存の傷んだシーリングを剥がさず、上から新しいシーリングを充填する方法です。
基本的には剥がれやすくなってしまうため目地には行いませんが、例えばシーリングの除去が難しいサッシ周りへは増し打ちが適しています。

このような施工箇所によるメンテナンス方法の使い分けを行うことが、お住い全体のメンテナンスではかなり重要になってきます(^▽^)/
この後でご紹介している四街道市のシーリング劣化の調査でも、「ここへは増し打ちによる補修が必要」といったように適切な判断を行っております。
街の外壁塗装やさんでは経験と知識が豊富なスタッフがお伺いし、現場の状態から必要な工事をご提案させていただいておりますので、ご安心してくださいね(*^^)v
四街道市千代田で外壁の継ぎ目シーリングの劣化に関するご相談
四街道市千代田で築20年強を経過したサイディング外壁のお客様で、継ぎ目シーリングの劣化症状が見られるとの事で、メンテナンスを検討したいとのご相談を頂きました。
無料点検調査にお伺いし、状況確認をさせて頂いたところ、年数から来るシーリングの硬化に伴い、割れ等の劣化症状が見られる状況です。
外壁シーリングの調査

所々でシーリングと外壁の境目が分離している状況です。
年数でシーリングが痩せてしまうと共に硬化してしまう事から、外壁との密着力が低下してこの状態に繋がります。
各面共にシーリングの割れ等のが見られます

これは各面に多かれ少なかれ症状として見られますので、まさにシーリングの打ち換え等のメンテナンスをご検討される良いタイミングと言えます。
目地シーリングは打ち換えによる新設をする事で、これ以上の劣化を防ぐ事になります。
開口部周りのシーリングもメンテナンスは必須です

更に開口部の周りのシーリングも劣化している事から、こちらは増し打ちによる補修工事が必要です。
加えて建物全体におけるシーリングを補修するに当たり、全周足場が必要ですので工事規模としては全体メンテナンスと同様の施工範囲となります。
外壁シーリングと共に塗装同時施工のご提案

その点からも、より耐久性の向上を図る為に、外壁塗装の同時施工をご提案させて頂きました。
新しいシーリングのみの耐久力ですと、限界も有りますので、それに塗装塗膜を与えると防水性が加わり耐久力の強化に繋がります。
屋根も含めた総合的なメンテナンスがベストです

更に屋根の方も劣化症状がみられるので、こちらの方のメンテナンス提案もさせて頂きました。
私たち街の外壁塗装やさんでは、シーリングなどの各部門に特化した補修工事を始めとして、様々な施工に関してオールマイティーにご対応させて頂ける会社です。
皆様もお気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2024年11月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。