ベランダやバルコニーといった付帯設備は、日本の住宅に広く普及しています。しかし、普及率に比べて適切なメンテナンス方法が周知されていません(+_+)
そのため、ベランダやバルコニーの劣化を原因とした雨漏り被害が後を絶ちません。
今回は、そんな状況に一石を投じるべく、ベランダやバルコニーの劣化症状とそのメンテナンス方法について解説したいと思います!
ベランダの床がひび割れる原因

ベランダの床がひび割れる主な原因は、「経年劣化」です。経年劣化とは、読んで字のごとく時間の経過とともに現れる劣化症状をさします。
紫外線や雨風の影響によって、床の表面から徐々に劣化ががはじまります。
主な劣化症状

トップコートのひび割れ
ベランダ床の表面には、防水層を保護するためのトップコートが塗布されています。トップコートの寿命は通常5~8年程度で、この期間を過ぎると劣化が顕著になります。
ひび割れがトップコートだけでとどまっているうちに補修すれば、トップコートを塗り替えるだけで補修が可能です。
防水層のひび割れ
トップコートが劣化すると、トップコートの下にある防水層まで紫外線や雨風の影響を受けることになります。防水層は建物内に雨水が侵入するのを防ぐためのものなので、防水層がひび割れてしまうと、いよいよ雨漏りの原因となります。
雨漏り
ひび割れたベランダ床のメンテナンス方法
ひび割れてしまったベランダ床のメンテナンス方法は以下の通りです。
トップコートの塗り替え

ひび割れが表面的(トップコートだけ)な場合は、トップコートを塗り替えるだけでメンテナンスが完了します。ひび割れが起きる前には、色褪せなどの初期症状が起こりますので、こまめに点検を行い被害の拡大を防ぎましょう!
防水工事

劣化がすすみ、防水層まで劣化が進行してしまった場合には、防水層を再形成する防水工事が必要になります。防水工事には、FRP防水、ウレタン防水、シート防水などの種類があり、既存の防水層の種類や建物の状態によって適した工法が変わってきます。
自分の住まいにどの工法が適しているかは、専門業者にアドバイスをもらうのが良いでしょう。
一番の雨漏り予防は定期的な点検
住まいの雨漏りを防ぐ一番の予防策は、定期的な点検です。屋根や外壁と違い、ベランダやバルコニーの床であれば日常的に問題がないかチェックすることが可能です。
数か月に一度、5分~10分程の時間で雨漏りを予防できると考えたら、とてもコストパフォーマンスがよいと思いませんか?
もし、自分で見てもよくわからないという方は、街の屋根やさんにご相談ください(^_^)/
経験豊富なスタッフが伺い、隅々まで丁寧に無料で点検いたします。
点検の結果、補修が必要な問題が見つかった場合には、メンテナンスのご提案をすることも可能ですので、お気軽にお申し付けください。
記事内に記載されている金額は2025年01月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。