ベランダやバルコニーの床面は、雨や紫外線の影響を受けやすく、定期的な防水対策が必要です。防水処理が不十分だと、雨水が建物内部に浸入し、劣化の原因となることも…。
そこでおすすめなのが「FRP防水」です。
今回は、プロの外装工事業者の視点から、FRP防水の特長や施工の流れ、注意点について詳しく解説します!
そこでおすすめなのが「FRP防水」です。
今回は、プロの外装工事業者の視点から、FRP防水の特長や施工の流れ、注意点について詳しく解説します!
FRP防水とは?

FRP(繊維強化プラスチック)防水は、ガラス繊維と樹脂を組み合わせた防水工法です。主にベランダやバルコニー、屋上の防水に用いられ、耐久性が高く、軽量で施工後のメンテナンスがしやすい点が特長です。
FRP防水のメリット
高い耐久性:防水層が硬化すると強度が増し、ひび割れや摩耗に強い
防水性能が長持ち:適切に施工すれば10年以上の耐用年数が期待できる
軽量で建物への負担が少ない:木造住宅でも安心して施工できる
速乾性があり工期が短い:乾燥が早いため、比較的短期間で施工が完了
防水性能が長持ち:適切に施工すれば10年以上の耐用年数が期待できる
軽量で建物への負担が少ない:木造住宅でも安心して施工できる
速乾性があり工期が短い:乾燥が早いため、比較的短期間で施工が完了
FRP防水の施工手順

下地処理
既存の防水層や汚れを除去し、下地を平滑に整えます。下地が不安定だと、防水層の剥がれやひび割れの原因になるため、丁寧な処理が必要です。
プライマー塗布
下地と防水層の密着性を高めるためにプライマー(下塗り材)を塗ります。
ガラスマットと樹脂の塗布
ガラス繊維のマットを敷き、その上からポリエステル樹脂を塗布。これにより強度のある防水層が形成されます。
トップコート仕上げ
防水層の表面を保護し、紫外線や摩耗から守るためにトップコートを塗ります。トップコートの種類によって仕上がりの質感や耐久性が変わるため、用途に合わせた選択が重要です。
FRP防水の注意点
FRP防水は多くのメリットがありますが、以下の点には注意が必要です。
硬いが弾力性がないため、ひび割れしやすい
FRP防水は強度がある一方で、柔軟性に乏しいため、建物の動きによりひび割れが発生することがあります。
特に木造住宅の場合、経年変化による収縮でひび割れが起こることがあるため、定期的な点検が大切です。
特に木造住宅の場合、経年変化による収縮でひび割れが起こることがあるため、定期的な点検が大切です。


FRP防水のメンテナンス方法
FRP防水の性能を長く維持するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。以下のポイントを押さえておくと安心です。
トップコートを定期的に塗り替える(目安:5年~7年ごと)

トップコートが劣化すると、防水層の寿命が短くなります。定期的な塗り替えを行い、劣化を防ぎましょう。
ひび割れや浮きをチェックする
ひび割れや防水層の浮きが見られたら、早めに専門業者に相談しましょう。
小さなひび割れでも放置すると雨水が浸入し、建物の構造部分に悪影響を及ぼす可能性があります。
小さなひび割れでも放置すると雨水が浸入し、建物の構造部分に悪影響を及ぼす可能性があります。
まとめ

FRP防水は、ベランダ・バルコニーの防水対策として優れた工法です。高い耐久性があり、施工後のメンテナンスをしっかり行えば長く快適に使えます。
ただし、適切な施工と定期的な点検・メンテナンスが必要ですので、専門業者に依頼することをおすすめします!
街の外壁塗装やさんでは、ご質問やご相談、点検・お見積りは無料で承っております。
防水工事でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください!
ただし、適切な施工と定期的な点検・メンテナンスが必要ですので、専門業者に依頼することをおすすめします!
街の外壁塗装やさんでは、ご質問やご相談、点検・お見積りは無料で承っております。
防水工事でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年04月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。