窓のまわりからポタポタ…「雨漏りかも?」と思ったら、サッシまわりを要チェック!
実際に雨漏りのご相談をいただく中で、意外と多いのが「サッシまわりからの雨漏り」です。

屋根や外壁が原因と思われがちですが、調査してみると、窓まわりに原因があるケースは少なくありません。
特に、窓枠と外壁の取り合い部分にできた小さな隙間や、防水処理に使われているシーリング材の劣化によって、そこから雨水が入り込んでしまうことがあります。
さらに、室内側で漏れてきて初めて気づくため、すでに建物内部の構造材が傷んでいる場合もあります。
サッシまわりの雨漏りは、気づきにくい上に進行も早いため、少しでも違和感がある場合は早めの点検・補修が大切です!
特に、窓枠と外壁の取り合い部分にできた小さな隙間や、防水処理に使われているシーリング材の劣化によって、そこから雨水が入り込んでしまうことがあります。
さらに、室内側で漏れてきて初めて気づくため、すでに建物内部の構造材が傷んでいる場合もあります。
サッシまわりの雨漏りは、気づきにくい上に進行も早いため、少しでも違和感がある場合は早めの点検・補修が大切です!
サッシからの雨漏りの主な原因とは?
コーキング(シーリング)の劣化

サッシまわりに打たれているコーキング(シーリング材)は、窓と外壁のすき間を埋め、雨水の侵入を防ぐ重要な防水処理です。
しかし、このコーキングは永久に持つわけではなく、紫外線や風雨、気温の変化などの影響を受けて、時間の経過とともに劣化していきます。
最初は弾力性があり柔軟に動きに対応できていたものが、年数が経つことで硬化し、やがてひび割れや剥離が発生します。
その隙間から雨水がじわじわと侵入し、室内側に漏れるだけでなく、壁の内部で建材を腐食させたり、カビの原因になることもあるのです…。(>_<)
見た目ではわかりにくいため、定期的な点検と、劣化が見られた場合の早めの打ち替えが大切です!外壁との取り合い部分の施工不良

サッシと外壁が接する「取り合い部分」は、構造上どうしても隙間が生まれやすい場所であるため、非常に慎重な防水処理が求められます。
ところが、新築時やリフォーム工事の際に、防水テープの貼り方が不十分であったり、シーリングの打ち方が甘かったりすると、本来守られるべき箇所に雨水が入り込みやすくなってしまいます。
施工不良は、完成直後には見えないため見逃されがちですが、数年経ってから雨漏りという形で表面化することも少なくありません。
特に、強風を伴う雨の日や台風のような横殴りの雨では、通常よりも水の浸入圧が高まり、わずかな隙間でも一気に雨水が入り込んでしまうことがあります。
見た目がきれいでも、見えないところの施工精度が問われる、非常にデリケートな部分です。
ところが、新築時やリフォーム工事の際に、防水テープの貼り方が不十分であったり、シーリングの打ち方が甘かったりすると、本来守られるべき箇所に雨水が入り込みやすくなってしまいます。
施工不良は、完成直後には見えないため見逃されがちですが、数年経ってから雨漏りという形で表面化することも少なくありません。
特に、強風を伴う雨の日や台風のような横殴りの雨では、通常よりも水の浸入圧が高まり、わずかな隙間でも一気に雨水が入り込んでしまうことがあります。
見た目がきれいでも、見えないところの施工精度が問われる、非常にデリケートな部分です。
防水紙や下地の破損

外壁の中には、雨水が内部に侵入するのを防ぐための「防水紙(ルーフィング)」が張られています。
これは、万が一外壁材の継ぎ目やひび割れなどから雨水が入ってしまっても、建物の構造を守る“二次防水”の役割を果たしています。
しかし、経年劣化や地震などの外的要因により、防水紙が破れてしまったり、施工時にタッカーや釘で傷がついていた場合など、そこから雨水が建物内部に浸入するリスクが高まってしまいます。
また、防水紙の内側にある下地の木材が濡れてしまうと、腐食やカビの発生を引き起こし、構造そのものの耐久性にも影響を及ぼす可能性があるのです!!
サッシまわりは水の通り道になりやすいため、防水紙や下地の健全性を保つことが、長期的な住まいの安心に繋がります。
これは、万が一外壁材の継ぎ目やひび割れなどから雨水が入ってしまっても、建物の構造を守る“二次防水”の役割を果たしています。
しかし、経年劣化や地震などの外的要因により、防水紙が破れてしまったり、施工時にタッカーや釘で傷がついていた場合など、そこから雨水が建物内部に浸入するリスクが高まってしまいます。
また、防水紙の内側にある下地の木材が濡れてしまうと、腐食やカビの発生を引き起こし、構造そのものの耐久性にも影響を及ぼす可能性があるのです!!
サッシまわりは水の通り道になりやすいため、防水紙や下地の健全性を保つことが、長期的な住まいの安心に繋がります。
雨漏りを放っておくとどうなるの?
「少しの水漏れだから大丈夫」と思ってしまう方も多いのですが、雨漏りは決して軽視してはいけない住まいの重大なトラブルです。
最初は小さな染みでも、見えない部分で確実に被害は進行しており、屋根裏や壁の中にある木材や断熱材が長時間湿気にさらされることで腐食が進みます。
これが進行すると、住宅の構造そのものの耐久性が低下し、最悪の場合は天井の崩落やシロアリ被害につながることもあります。
また、湿気がこもった状態が続けば、カビが発生しやすくなり、胞子が室内に広がることでアレルギーや呼吸器系のトラブルなど、住まう方の健康被害にも影響を及ぼします。
最初は小さな染みでも、見えない部分で確実に被害は進行しており、屋根裏や壁の中にある木材や断熱材が長時間湿気にさらされることで腐食が進みます。
これが進行すると、住宅の構造そのものの耐久性が低下し、最悪の場合は天井の崩落やシロアリ被害につながることもあります。
また、湿気がこもった状態が続けば、カビが発生しやすくなり、胞子が室内に広がることでアレルギーや呼吸器系のトラブルなど、住まう方の健康被害にも影響を及ぼします。

雨漏りは時間とともに被害が広がる性質があるため、「あれ?」と思った時点で早めに専門業者に相談し、点検・補修を行うことが住まいと家族を守る第一歩です!(^^)/
まとめ:サッシまわりの雨漏りは“見逃しがち”だからこそ注意!

サッシからの雨漏りは、意外と気づきにくい場所からじわじわと進行することが多いです。
でもご安心ください!!
私たち街の外壁塗装やさんでは、サッシまわりの雨漏りにも専門的に対応しています。劣化したコーキングの打ち替えや、必要に応じてサッシまわりの防水処理、外壁塗装との連携による一体的なメンテナンスをご提案!
私たちが目に見えない部分までしっかりと点検し、適切な修繕方法をご提案いたします。
ご質問やご相談、点検・お見積りは無料で承っておりますので、サッシからの雨漏りにお困りの方はお気軽にご相談ください!
でもご安心ください!!
私たち街の外壁塗装やさんでは、サッシまわりの雨漏りにも専門的に対応しています。劣化したコーキングの打ち替えや、必要に応じてサッシまわりの防水処理、外壁塗装との連携による一体的なメンテナンスをご提案!
私たちが目に見えない部分までしっかりと点検し、適切な修繕方法をご提案いたします。
ご質問やご相談、点検・お見積りは無料で承っておりますので、サッシからの雨漏りにお困りの方はお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年04月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。