ベランダの屋根が割れていたり、支柱がぐらついていたりしませんか?
日差しや雨風にさらされるベランダ屋根は、意外と傷みやすく、放っておくと雨漏りやパネルの落下といったトラブルに発展することもあります(>_<)
この記事では、ベランダ屋根のよくある劣化症状や補修方法、場合によっては撤去も選択肢となる理由について詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
ベランダ屋根に起こりやすい劣化症状とは?

ベランダの屋根は、日差し・雨風・雪などに日常的にさらされているため、劣化が起こりやすい場所のひとつです。
特に紫外線の影響で屋根材が変色したり、劣化して割れやすくなったりするケースはとても多く見られます。
よくある劣化症状としては、
・屋根パネルの割れやひび
・支柱や金具のサビ
・パネルの浮きやズレ
・雨漏りや雨だれの発生

などが挙げられます。初期段階では見た目の違和感程度でも、放置すると屋根材が剥がれて飛散する危険性もあり、近隣への被害にもつながる恐れがあります(>_<)
とくに強風や積雪の後などは、ベランダ屋根が大きくダメージを受けていることが多いため、こまめな点検と早めの対応が大切です。
ベランダ屋根の補修方法は状況で変わる!
ベランダ屋根の補修といっても、その方法は一律ではありません。傷みの程度や屋根材の種類、取り付け年数などによって対応が変わります。
軽度の補修としては、
・割れたポリカ屋根の1枚だけを交換
・金具の締め直しや補強
・サビ落とし+防錆塗装
といった作業が行われます。これらは比較的費用も抑えられ、短期間で完了することが多いです(^^)

一方で、パネルの多くが劣化していたり、支柱やフレームにまで錆や歪みが見られる場合は、屋根全体の交換や撤去が必要になることもあります。
また、「いっそ撤去してしまいたい」というご相談も少なくありません。
ベランダ屋根を撤去すれば、日当たりが良くなったり、メンテナンスの手間が減るなどのメリットもあるため、リフォームの一環として検討される方もいらっしゃいますよ(#^^#)
補修すべき?交換すべき?判断ポイントをチェック
では、ベランダ屋根の補修と交換、どちらを選ぶべきなのでしょうか?
「補修」で対応可能なケース

以下のような状態であれば、「補修」で対応可能なケースが多いです。
・屋根の割れや浮きが一部のみ
・フレームや支柱がまだしっかりしている
・築年数が比較的浅い
「交換」または「撤去」が必要なケース
反対に、次のような状態なら「交換」または「撤去」を検討しましょう。
・全体的に劣化が進行している
・施工から20年以上経っている
・錆やぐらつきなど構造部分に問題がある
・雨漏りが頻発している


中途半端な補修ではすぐに再発してしまうこともあるため、「今後どのくらい使い続けたいか」「安全性に不安はないか」をしっかり考えて判断することが大切です。
まとめ:ベランダ屋根の補修はプロに依頼して早めに補修するのが安心!

ベランダ屋根は紫外線や風雨の影響を強く受けるため、思っている以上に早く傷んでしまうことがあります。放置すれば、屋根材の落下や雨漏りの原因となるため、劣化に気付いたら早めの点検と補修が大切です。
場合によっては撤去という選択肢もありますので、まずは現状をしっかり確認しましょう(^^)
「屋根のひび割れくらいなら自分で直せそう」と思われる方もいらっしゃいますが、高所での作業には大きなリスクが伴います。また、見た目では分かりにくい損傷や構造上の問題を見落としてしまう可能性も(>_<)
街の外壁塗装やさんでは、ベランダ屋根の無料点検を行っており、現地の状態をしっかりと確認したうえで最適な補修方法をご提案しています。
メールフォームやお電話でお気軽にご相談ください♪
記事内に記載されている金額は2025年05月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。