塗装工事を検討されている方の中には、「ケレンってなに?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
ケレンとは、塗装前に行う下地処理のことで、見た目の仕上がりはもちろん、塗料の密着性や耐久性にも大きな影響を与えるとっても大切な作業なんです!
この記事では、ケレンの目的や種類、怠ることで起こるトラブルまで、わかりやすく解説いたします。
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
ケレンとは?塗装前の下地処理で仕上がりが決まる!

「ケレン」という言葉、聞いたことはありますか?
これは塗装工事における重要な下地処理作業のことを指します。塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する工程なんですよ(^^)/
塗装面にサビや古い塗膜、汚れなどが残ったままだと、新しい塗料がしっかり密着せず、早期の剥がれや浮きが発生してしまうリスクがあります。
そうした不具合を防ぐため、ケレンによって塗装面をキレイな状態に整えることが大切なんです!
ケレンの主な目的と効果とは?

ケレンには、主に次のような目的があります。
・サビ・古い塗膜の除去
・表面の凸凹を整える
・塗料の密着性を高める
・塗装の寿命を延ばす
「なんだか地味な作業だな…」と思うかもしれませんが、このケレンをしっかり行っておくことで、塗装のもちが格段に変わります!
ケレンの種類もさまざま!
ケレン作業には4つの等級(1種~4種)があります。
種類 | 作業内容 | 適用箇所の例 |
---|---|---|
1種ケレン | ブラスト工法で表面を完全に処理 | 大規模工場・橋梁など |
2種ケレン | 電動工具でサビ・旧塗膜を除去 | 金属外壁・屋根 |
3種ケレン | サビが出た部分のみ部分処理 | 軽度なサビ |
4種ケレン | 手作業で軽く清掃・目荒らし | 旧塗膜がしっかりしている箇所 |
一般住宅で多く使われるのは「3種」や「4種」のケレンです。
外壁や鉄部のサビ落とし、表面のザラつき処理などに使われます(#^^#)
ケレンを怠るとどうなる?

ケレンを省いた塗装は、一見きれいに仕上がっていても、数年で塗膜が剥がれたり、サビが再発してしまうことも(>_<)
「せっかくお金をかけて塗装したのに、すぐにダメになった…」という後悔を防ぐためにも、下地処理をしっかりしてくれる業者を選ぶことが大切です!
▼関連ページ
まとめ|ケレンは塗装の“縁の下の力持ち”


塗装工事で「ケレン」は地味だけどとっても大切な工程です!
きちんとしたケレンがあってこそ、美しく長持ちする塗装が実現します(^^)/
街の外壁塗装やさんでは、建物の状態に応じた適切な下地処理を行い、高品質な仕上がりをお約束しています!
無料点検・お見積もりも受付中ですので、塗装工事をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
記事内に記載されている金額は2025年07月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。