木更津市のお客様邸にて外壁のサイディング材に反りを発見しました。こちらのお客様邸ではサイディング材を横張りで施工しています。一般的に、横張りの留め方は釘打ちと金具で留める工法があります。外壁は四季の寒暖の差で伸び縮みするので、釘打ち工法の場合、外壁材を全て釘を打って留め、シーリング材を継目に充填します。釘を打つ際にボードの端部が割れてしまう場合もあり、経年と共に打った部分が劣化していく恐れがあります。金具で留める工法は、少量の釘打ちで済み、サイディング材が金具上で、伸び縮みの変化に対応してくれるのと、下地とサイディングの間に隙間が作られます。そこで空気の流れが生まれるので、湿気や熱を逃がしてくれます。外壁材を張る方法としては、縦張りと横張りがありますが、住宅の構造や外壁材のデザインなどによって施工方法が異なります。シーリング材も縦張りに比べ少量で済みます。外壁材の継目も目立ちにくいので、デザイン性に富んでます。


築15年で、サイディング材横張りの金具留め工法でのお住まいの外壁塗装を考えているという事で調査を進めると、視界に入ってきたのがサイディング材の反りでした。

経年により、防水性が失われ雨水などの水分、湿気、空気の乾燥などでサイディング材が歪んできてしまうのです。一般的には日当たりの良い面に発生しやすいと言われています。これは、縦張りでも起きてしまう現象で釘止め工法でも起きてしまいます。ですが、横張りの方が軽度の場合が多く、釘止めの場合は歪みが生じると釘の打った部分が割れてきてしまいます。お客様は、シーリング材のクラックには気が付いていましたが、サイディング材の反りには気付いていませんでした。今は、防水紙で雨水を防いでいますが、放置していると雨漏りに繋がりますので、反りの補修工事をご提案しました。


外壁の事で何かお困りのお客様は、街の外壁塗装やさんにご相談ください。調査・お見積もりは無料で行っています。フリーダイアル0120-948-355にてお待ちしております。
記事内に記載されている金額は2017年09月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。