塗料の耐用年数をご存知ですか。
袖ヶ浦市の外壁塗装を行ったばかりのお客様邸にてクラックを発見しました。外壁塗装の耐用年数は10年~20年、短いものによっては3年~4年と塗料によって異なり、備えている機能も様々です。塗料の種類でも違ってきます。


どの塗料を選べば良いのでしょうか。
各メーカーの塗料一つ一つの耐用年数を覚えるのは大変ですが、どこのメーカーも塗料の種類(アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素など)は一緒ですので、種類ごとの耐用年数を覚えておけばメンテナンスなどの時期が分かり、早く対応できる事になります。塗料の種類は、主に使用されているだけでも8種類あります。今回は、耐用年数が短い塗料から順に、主な特長と一緒にご説明します。
- 耐用年数4~7年 アクリル系塗料はコストパフォーマンスは高いと言われていますが、他塗料と比較すると汚れやすく耐久性で劣ります。
- 耐用年数6~10年 ウレタン系塗料は汚れや色褪せに強く施工性などのバランスが良いです。
- 耐用年数8~15年 シリコン系塗料は住宅の屋根や外壁塗装に多く使われています。汚れや色落ちに強いです。
- 耐用年数12~15年 ラジカル制御型塗料は紫外線に強く、ほぼ同価格のシリコン塗料よりも耐用年数が長いと言われています。
- 耐用年数15年~ 100%アクリル塗料の耐久性はトップクラスですが、コストが高く、冬場は乾燥しにくい為、工期が長くなる可能性があります。
- 耐用年数15年~ 耐用年数で実績があるのがフッ素系塗料です。防汚性が高く、コストも高いです。


お勧めの塗料は?
こんなにたくさんある中で、どれを選べば良いか分からない方にはラジカル制御型塗料のパーフェクトトップシリーズがお勧めです。美しい艶を特徴としていますので、雨が降るとその艶感が増します。雨天の時の艶も格別です。また、汚れを寄せ付けないというのも特徴の一つで、親水性の塗膜で低汚染を実現します。水に馴染みやすく、汚れが付いたとしても雨で洗い流してくれる優れものです。防藻・防カビ機能も備えている万能な塗料でコストもシリコン系塗料より少し高い程度です。写真は油性(溶剤)のファインパーフェクトトップです。この他に水性のパーフェクトトップもあります。

こちらのお客様邸では外壁塗装に使用したのはラジカル制御型塗料ということです。今回、発見したクラックは幅が0.3㎜未満のヘアクラックでしたので、早急に対応しなくても大丈夫いうことなどをご説明しました。お客様には「塗料の耐用年数が12~15年でも、定期的に外壁の状態を確認するよう心掛けてください」とご説明を致しました。
外壁の事で何かお困りでしたら、街の外壁塗装やさんにご相談ください。調査・お見積もりは無料で行っています。フリーダイアル0120-948-355にてお待ちしております。
記事内に記載されている金額は2017年09月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。