袖ヶ浦市にて、「10年前に雨漏りしてから、家を建ててもらった施工店に直してもらっているんだけど、直しては雨漏りしての繰り返しで、かれこれ10年経ってしまった。今回も、施工店に連絡したが来てくれないので、原因を調べてほしい」と、ご相談を頂きました。早速、雨漏りがしているお部屋へ案内してもらうと、天井や壁など数か所に染みが出来ています。浸入した雨水は構造材を伝い、低い場所へと流れて行くので、10年という歳月を経て現在の状況になってしまいました。


雨天時に必ず雨漏りするのか確認したところ、南風が吹いている時に限り雨水が浸入するという状況です。施工店にも同様の説明をし、建物南側を補修工事されていたので、そこを確認します。雨漏りは必ず雨天時に起こる現象だと思われている方もいらっしゃると思いますが、風向きによって発生する事もあります。万が一、雨漏りが発生した場合は、発生時の風向きを確認する事で発生箇所の方角が特定でき、早期発見に繋がる事もありますので必ず確認して下さい。


補修箇所はシーリング材の増し打ちがされていました。既存のシーリング材の上に新規のシーリング材を充填して厚みを増して補修するのが増し打ちですが、傷みが酷い場合には効果がありません。お客様からは、施工店は打ち替えではなく増し打ちを至る所へ行っていたという事です。
今回のように、特定の風向きの時だけに雨漏りが発生するケースは珍しくありません。南風の雨天を待って浸入箇所を発見するというような悠長なことは言ってられません。早期に不安を解消する為に、雨漏りをしているお部屋の天井に点検口を設け、散水試験を行う事をご提案しました。そうする事で、浸入経路を特定できるからです。雨漏りは屋根を疑う方もいらっしゃると思いますが、今回のように屋根以外からでも発生します。外壁の板金も傷んでいるので、発生箇所によっては新規板金工事の可能性もある事をお伝えしました。

外壁の事で何かお困りのお客様は街の外壁塗装やさんにご相談ください。調査・お見積もりは無料で行っています。フリーダイアル0120-948-355にてお待ちしております。
記事内に記載されている金額は2017年10月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。