天井から雨漏れ

君津市にお住まいのお客様は、室内に雨漏れが生じてしまいお困りになっていました。少量の雨でも現在は入り込んでしまわれているそうです。以前、増築した部分の継ぎ目より雨漏れがしているので、注意が必要です。天井には石膏ボードの天井材が貼られていましたが、通年雨水にさらされていた模様で石膏ボードは強度が落ちてしまいボロボロになっています。
増築部分からの雨漏れ
以前増築した場所の内部の様子ですが、長年雨水が入り続けていたらしく木材の劣化が目立ちます。束の役割をしていたと思われますが、木材の腐蝕により束の役割を果たしていません。既存の残った壁はコンクリートによる外壁部分でしたので、浸入した雨は増築した時の残された壁の一部に停滞してしまっていたため、被害や木材の腐蝕を早めてしまったようです。

シート防水とコンクリート防水の複合

調査に伴い現場をチェックしている中で、今回のバルコニーは元々シート防水の部分に増築した工事で、その上からコンクリートを流し固められていました。コンクリート防水は構造的に後々不具合や強度のことで不安があり、現在では少なくなっています。
クラックの恐れ
コンクリート防水では割れやクラックが心配されます。防水コンクリートで固めていますが、割れが発生していると補修してもすぐに割れてしまうため、将来のことを考えると取り除き、その他の施工方法で直した方がお安くなります。
全て修理することが出来ればよいのですが、施工方法によって資材の耐用年数がで違うように、あと何年お住みになるかで、治す方法も変わってきます。

増築部分からの雨漏れ

増築した場合、新しい資材と古くなった資材の経年劣化の違いで雨漏れが生じやすくなる場合があります。資材の違いでできてしまう隙間などは雨水が浸入してしまうことも多いのです。修理しても数年で気づかない間に雨漏れが生じ、保証期間が経過してしまっていることも多く、自己負担になってしまうことがあります。見た目だけ良くなっても中身をしっかり考え施工してもらはないと意味がありません。
ご相談はフリーダイヤル0120-948-355にてお待ちしています。
記事内に記載されている金額は2018年04月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。