本日は千葉市花見川区にお住まいのお客様より、屋根のメンテナンスと雨樋修理のご相談を受けて調査に伺いました。

まずは破損した雨樋の調査から
「屋根のメンテナンスと、台風で壊れた雨どいの修理をお願いしたい」というご相談を承り、さっそくお話を伺いに行きました。
例年以上に大きな爪あとを残した今年の台風ですが、今回のお客様もまたその台風の被害にあったお一人でした。
元々築10年目を迎え、家のメンテナンスもお考えになられていたということでしたので、このタイミングで雨樋の修理も、ということになりました。
まず下から目視で確認します。
強烈な台風で吹き飛んでしまったのか、一部雨樋が完全に吹き飛んでしまい、破風板が丸見えになってしまっています。軒樋を支える樋受け金具が根本から抜け落ち、破風板の建付け部分が破損しているのが見えます。
風で吹き飛び破損した雨樋、集水器と軒樋の一部です。比較的頑丈に作られている種類の雨樋ですが、無残に破損しています。こちらは一式新品と交換することになりました。
欠落したり大きく歪んだりと大きく被害を受けた雨樋部分


外壁のほうも確認してみましょう。
外壁塗装面に関してはややチョーキングが出ていますが、急を要するほどの劣化ではないようです。
壁面に渡る梁の部分、胴差しの表面塗料が剥離しかかっています。こちらは補修が必要になってきます。放置しますと防カビ性能の劣化によってカビが繁殖するようになり、梁強度の劣化に繋がります。
上に上って他の雨樋もチェックします。
何箇所か樋受け金具が外れてしまい、軒樋が大きくゆがんでしまっています。台風によって集水器に枯葉などゴミが詰まり、排水できずに溜まった雨水の重さと強風で金具が外れてしまったようです。こちらも傷みが激しいので交換をお勧めいたしました。


今まで意識しなかった屋根の劣化具合
屋根のほうを見てみましょう。
こちらは外壁と違いかなりの傷みが見受けられます。
塗膜が劣化し、防水性が失われている為、水分を吸収しやすくなっていて苔が発生しています。防水性が劣化したまま放置いたしますと、水分が瓦に吸収され冬場や夜間に水分が凍結、乾燥を繰り返し、瓦自体にヒビが入ってしまいます。そうなると雨水が野地板を腐食し、雨漏りが発生してしまう恐れがあります。


お客様には化粧スレートの現状を写真でご確認いただきながらご説明いたしました。
屋根の塗装工事としては、苔を高圧洗浄でしっかりと除去し仕上げ塗料の密着性と防水性を高める下塗り材を塗布、仕上げ塗装二回塗りでの屋根塗装工事をご提案させていただきました。
屋根というのはやはり普段なかなか目の行き届かない部分でもありますので、今回は現状を把握していただく良い機会となりました。
記事内に記載されている金額は2018年12月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。