まずは養生・細部の補修作業から
本日は木更津市畑沢にて外壁塗装工事の様子をお伝えいたします。
お客様のお住まいはすでに築20年がすぎ、気がつけばモルタル外壁に数箇所のクラックが発生、軒天、破風板にも傷みが出てきていました。そろそろメンテナンスをしてすっきりきれいにしたい、との事でご相談いただきました。今回はその外壁塗装の工事の様子です。


まず高圧洗浄でコケや汚れを落とします。劣化した既存の塗膜面も同時に落としていきます。表面がきれいになりましたら、外壁のクラックなどの補修を行います。
次に窓や雨戸など塗装を行わない部分に養生を行います。
養生後が済みましたらいよいよ軒裏天井・外壁の下塗り作業です。
外壁の下塗りに使用する塗料は、SK化研の水性ソフトサーフSGです。特徴としては微弾性があり旧塗膜表面の微細なひび割れ、巣穴などをカバーでき、中塗り・上塗り塗料の密着性を高めるとともに良好な仕上がり感が得られます。
丁寧に隅々まで塗っていきます。
下塗り後パーフェクトトップで仕上げ塗装


下塗りを終えて完全に乾燥させた後、中塗り・上塗り、細部の塗装へと移ります。
仕上げ用の塗料には日本ペイントのパーフェクトトップを使用いたしました。お手ごろな価格の上に耐用年数も長く低汚染性も高い人気の塗料です。
ローラーと刷毛を使い分けて丁寧にむらなく仕上げて行きます。
仕上げ塗料のカラーは、カラーシミュレーションを使用して様々なカラーパターンをご用意、お客様とご相談したうえで決めました。
外壁塗装を終えると次は付帯部分の汚れや旧塗膜の剥離や錆を落として雨戸など付帯部に塗装していきます。最後は細部にマスキングテープをはってタッチアップを行います。細部の隅出しを行う事で仕上がり感がグッと増します。
これで最終的にチェックを行い、工事完了になります。

記事内に記載されている金額は2019年01月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。