大網白里市みずほ台のお客様より築15年目で屋根の再塗装を検討しているとのご相談を頂きました。今回はそのお客様の屋根塗装工事の模様をお伝えいたします。
昨年猛威を振るった台風の報道を見て、我が家の屋根も心配、15年になるしそろそろきちんとメンテナンスをしてもらったほうが良いのでは?ということでご相談を承りました。
屋根調査の結果、スレート屋根の塗膜の経年劣化によって苔が多く発生している状態でした。亀裂もいくつか確認でき、棟板金も釘やビスが複数個所はずれかかっていました。下地材までは傷んでおらず大事には至っておりませんでしたが、このまま放置いたしますと塗膜の劣化によって防水機能を失ったスレート屋根の亀裂やすきまから雨水が浸透し、下地材を痛め雨漏りを起こし、大掛かりな屋根工事が必要になってしまいます。お客様には板金、スレート屋根の補修と塗装工事をおすすめし、今回の工事となりました。
築15年のスレート屋根、きっちり苔を落として下地塗装


まず高圧洗浄で化粧スレートの汚れ、カビ、苔などを落としていきます。これだけでもだいぶ美観が変わるくらい効果があります。
高圧洗浄後は、タスペーサーの設置と下地補修を行います。化粧スレートへの塗装を行う際はタスペーサーの設置が必須となります。塗料しますと屋根材同士の隙間が埋められてしまい、雨水の出口がなくなり内部に逆流、雨漏りの原因になってしまいます。ですのでタスペーサーを設置することにより意図的に隙間を設けて雨水を逃がしてあげるのです。
タスペーサー設置後、化粧スレートに出来た亀裂を補修します。
続いて屋根塗装に入ります。塗装は下塗り、中塗り、上塗りの三工程になります。下塗りは仕上げ塗料の密着性を高める効果があります。
今回下地塗装に使用する塗料は日本ペイントのサーモアイシーラーを、仕上げ塗料にはサーモアイSiを使用いたしました。特徴として高い遮熱性があり、スレート屋根を紫外線から守るだけでなく、夏場の室温を下げる効果もあります。
下塗り材を全体に塗布しきっちり乾燥させます。
亀裂を補修しいよいよ仕上げ塗装へ


スレート屋根と棟板金の補修作業にとりかかります。
亀裂部分にしっかりと補強材を塗り込んでいきます。棟板金の方は鉄部に錆を抑制する錆止め塗装を行い、仕上げ塗装を行います。
下塗り塗布完了後しっかり乾燥させ仕上げ塗装二回目を行います。
塗装工事工程毎にしっかり乾燥させ、塗膜の膜厚を付けることが大事です。膜厚が塗料の寿命につながるからです。
十分に乾燥させて最終チェックを行い完工となります。
とても美しい屋根に生まれ変わりました。遮熱性塗料を使用したので夏場の室内温度も抑えることができ光熱費の節約にもつながる事でしょう。

記事内に記載されている金額は2019年02月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。