本日は市原市八幡にお住いのお客様の外壁塗装工事の模様をお伝えいたします。
今年で築15年目になり今回のメンテナンス工事となった今回のお客様は、たまたまご覧になった新築当時の写真を見て、現在の外壁の色との違いに驚かれて、今回のメンテナンスをお考えになったそうです。色褪せは外壁材を保護している塗装の劣化が原因によるもの、築15年ということもあり今回のメンテナンス工事がちょうどいいタイミングかもしれません。
築15年のサイディング、クラック補修とシーリング打ち換え作業


外壁は窯業系サイディングが使用されています。
全体的に外壁の色が褪せ、陽の当たらない北側の外壁などはうっすらとカビや藻が繁殖しています。
まず全体の汚れやカビ、藻を除去するために高圧洗浄から行っていきます。洗浄だけでも外観上はきれいな状態に戻すことができます。しかし塗膜が劣化していることには変わりません。塗装の防水性、防藻性を回復させるには塗装は必要となります。
高圧洗浄のあと、細部の補修を行います。クラック補修やシーリングの打ち換えなどを行います。
シーリング材などが十分に乾いたあと、塗装に入る前に養生を施します。
塗装しない箇所や違う色を塗る場所を塗らないようにするためにビニールシートや専門のマスキングテープなどで覆っていくのです。
細部の付帯部分も丁寧に塗装


養生後、塗装作業に入ります。
塗装は下塗り、中塗り、上塗りと、全部で三回塗っていきます。
下塗りには専門の塗料、パーフェクトサーフを使用しました。下塗りには下地材と上塗り用塗料との密着性を高める作用があります。
ローラーや刷毛を使い分けて隅々まで丁寧に塗っていきます。一回一回きちんと乾燥させてから次の塗装作業に移ります。
中塗り、上塗りには低コストで耐用年数も長いパーフェクトトップを使用いたしました。
付帯部分である軒天、雨樋、庇(ひさし)部分も同様に塗っていきます。こちらは下塗りと上塗りの2回塗っていきます。刷毛を使って丁寧に塗っていきます。
築15年ですが、新築のころの美しさを取り戻せました。

記事内に記載されている金額は2019年02月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。