本日は大網白里市大網にて外壁調査に伺った模様をお伝えいたします。
お客様のお住まいは今年で築13年目、昨年あたりから外壁の汚れやひび割れが目立つようになり、一度見ていただきたい、との事でご依頼を承りました。


外壁はモルタル外壁です。水とセメントと砂を混ぜ合わせたモルタルをスプレーガンで吹き付けて仕上げていく手法で、日本では古くから使用された外壁です。風合いよく仕上がりあきのこない外観が特徴的です。
ぐるっと家の周りを見ていきます。
陽の当たらない北側は下の部分が色褪せ、緑色に変色している部分があります。うっすらと苔が繁殖しています。
雨がふってもすぐに乾かない北側の外壁はどうしてもカビや藻、苔が繁殖しやすい環境になってしまいます。10年を目安に洗浄を行うとよいでしょう。
天戸や窓枠の付近をみますと、微細なクラック(ひび割れ)が多数発生しています。ほかにも一階部分、二階部分とあちらこちらに大小さまざまなクラックが見受けられます。
中でも1.0ミリを超える大掛かりな構造クラックも数か所で発見されました。こちらは深さもかなりあり、早急に補修をする必要があります。このまま放置いたしますと雨水が侵入して奥の下地材を傷めるだけでなく、モルタルそのものの剥落につながりかねません。
モルタル外壁はセメントと砂を混ぜた素材ですので、5年、10年と経ちますと、どうしても地震などの影響でひび割れを起こしてしまうのは避けられないという特徴があります。ですので定期的に点検を行い、ひび割れが微細なうちに補修を行うのがポイントです。地震などで大きなクラックが発生してしまった場合は、ひび割れの周囲からV字に削り、プライマーを塗布してシーリング、もしくはモルタルで仕上げていきます。そして補修後は目立たなくするために塗装を行います。


念のために外壁を触って塗膜面の状態を見てみます。
チョーキングは思ったほど出ていませんでした。外壁の汚れ具合から言っても完全に防水性や防藻性が失われたわけではないようですが、13年目ということもありますし、長い目で見ますとこのタイミングで塗装をするのがベストでしょう。
お客様には外壁の現状を撮影した写真をご覧いただきながらご報告いたしました。一階部分、二階部分のクラック発生個所と進行状況を写真をご覧いただきながらご説明させていただきました。
工事といたしまして、中程度以上のクラックに関しましては補修を、微細なクラックに関しては高弾性塗料による塗装をおすすめいたしました。塗料に関しましてはモルタル外壁にピッタリな、360%の高弾性でひび割れにも追随できるエラストコートをおすすめいたしました。

記事内に記載されている金額は2019年02月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。