本日は富津市大堀にて行いました外壁塗装調査の模様をお届けいたします。
今回ご紹介いたしますお客様のお住まいは、今年で築30年が経過し、今回で2回目の外壁塗装工事を検討しているとの事です。
築30年のモルタル外壁、やはり大きなクラックが発生


構造クラックは早急補修が必要


ひび割れが0.3ミリ以下の微細なクラック、いわゆるヘア・クラック程度でしたら大きな問題はないのですが、一目でそれとわかる大きなクラック、いわゆる構造クラックと呼ばれる大きなクラックも複数個所で確認できます。
構造クラックというのはモルタルでできた外壁と、サッシ回りや軒天、板金など違う素材との取り合いで発生する亀裂のことをいいます。地震などの揺れが発生した際に、構造上の強度の違いから揺れの「ズレ」が発生し、そこに大きな亀裂が入ってしまうのです。
ここまで大きなクラックですと、隙間から雨水が侵入してモルタルの浮きやシミの原因になるばかりか、下地材や構造材を腐らせてしまいお住まいそのものを傷めてしまう原因になりかねません。早急に補修が必要です。
外壁以外ですと、天戸や軒天などの木部も塗膜がかなり劣化していて、塗膜の剥離や木部のひび割れなどが発生していました。傷みが激しい部分に関しては木部自体の補修が必要になってきます。
お客様には写真を見ていただきながら現状をご報告させていただきました。
外壁に関しましてはクラックの補修作業と一部下地材の補強工事、そして塗装工事のご提案させていただきました。
塗料といたしましては、モルタル外壁特融のクラックに強い、高弾性塗料のエラストコートをおすすめいたしました。360%という高弾性により、塗膜がひび割れに追随して雨漏りを防ぐという特徴を持っています。さらにエラストコートを使用いたしますと次回塗装工事の際、下地塗を省くことができますので、長期的にみればとてもリーズナブルな塗料といえます。

記事内に記載されている金額は2019年04月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。