本日は富津市下飯野のお客様より承りました、外壁メンテナンス調査の様子をお届けいたします。
今回のお客様は今年で築25年目になるお住まいで、外壁と付帯部分のメンテナンスを行いたいとのご相談を承りました。
昨年の台風で雨樋が破損してしまったとの事で、雨樋の修理と外壁や軒天の方も見てほしいとの事でした。
築年数が進みますと、屋根・外壁の塗装が劣化してきますので、小さなトラブルが発生しやすくなってきます。それを未然に防ぐという意味でも、定期的なメンテナンスが必要です。
台風によって雨樋が破損、築25年目のモルタル外壁にはクラックが多数!


それでは外壁から見てみましょう。
外壁はモルタル外壁です。モルタル外壁はやはり塗膜の劣化とクラックの発生に注意を払う必要があるのですが、やはり築25年ともなりますと、どうしてもクラックは避けて通れないトラブルの一つです。
お客様のお住まいも例外にもれず、一目でわかるレベルのクラックだけでも10カ所ほど確認いたしました。そのほとんどが窓枠などから稲妻のように伸びていく構造クラックと呼ばれるものでした。
モルタル部分と木製や金属でできた窓枠の強度の違いから、地震の時の揺れのズレが原因で発生しやすい亀裂です。
こうしたクラックは定期的に点検してひびが小さいうちに補修を行ったほうがリーズナブルに修復することができます。
ヒビの幅が0.3ミリ以下のいわゆるヘア・クラックですと、高弾性塗料で塗装するだけで見た目もわからなくなり防水効果が十分得られるのですが、それ以上の大きいクラックとなりますと、プライマーを塗布してシーリング材を注入する必要が出てきます。クラックの深さによってはヒビ割れをV字やU字にカットして奥深くまで注入する必要が出てきます。こうなりますと、補修費用も跳ね上がってしまいます。クラックはなるべく小さいうちに補修したほうがいい理由がここにあります。
続いて軒天を見てみます。
軒天に使用しています化粧板も外壁同様塗膜の劣化が見られます。こちらは外壁と違い木材でできていますが、塗膜の劣化で板自体に水分を含んでは乾燥を繰り返し、反りが見られ、塗膜もボロボロとひび割れが入っています。
ひどい箇所になると化粧板がボロボロになり剥がれ落ちそうになっている個所がありました。
こうなってしまうと塗装ではなく張替え工事が必要となります。
軒天や戸袋なども塗膜が劣化し激しく傷んでいました


雨樋の方を見てみますと、縦に伸びる管、竪樋と呼ばれる管の部分が破損していました。台風で枝などが飛来し破損したものと思われます。こちらは交換工事で簡単に直すことができます。
他にも、天戸の収納に使われます戸袋や日当たりの悪い北側の窓枠などの木部がかなり傷んでいました。
こちらはケレン作業と塗装、戸袋に関しては交換工事を行ったほうがいいでしょう。
調査を終えて、写真をご覧いただきながらお客様に状況をご説明いたしました。
工事のご提案といたしましては、雨樋の補修作業、軒天、戸袋などの補修・交換工事、外壁に関しましてはクラックの補修作業と塗装工事をご提案いたしました。
塗料に関しましては、今回クラックが多く発生していたモルタル外壁ということを考慮いたしまして、360%という超高弾性塗料でクラックに非常に高い対応性を持つ塗料のエラストコートをおすすめいたしました。モルタル特有のクラックに強いだけでなく、次回塗装の時は下地塗りが不要になる塗料ですので、とてもリーズナブルでもあります。

記事内に記載されている金額は2019年05月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。