築21年目のサイデイング外壁、塗膜が劣化しカビが繁殖


それではまずは外壁から調査します。 今回のお客様は白色の塗料を使用した窯業サイディング外壁ですね。 比較的日の当たりやすく乾燥しやすい南側の外壁は、塗膜の劣化と色褪せは見られるものの、ギリギリで白さを保った状態といえます。 ですが日の当たらない北側外壁を見てみますと、全面的に黒ずみ、カビが繁殖しているのが見えます。 サイデイング外壁は防水性、防汚性を塗料の塗膜によって補っていますので、経年劣化とともにその塗膜が劣化してしまいますと、防水機能を失い、カビや藻の繁殖につながってしまいます。 幸いサイデイングボード自体にソリや変形、またクラックなどは見受けられませんでした。高圧洗浄と塗装工事で対応できる範囲といえます。 軒下の外壁を見てみますと、塗膜がかなり劣化し、外壁から浮いてきて変色してきています。一度しっかり古い塗膜を洗い流し、新たに防汚性の高い塗料を塗布したほうが良いでしょう。
軒天や破風板も激しく傷んでいました


続いて付帯部分を見てみましょう。 窓枠や戸袋といった木部もそうですが、軒天がかなり塗装が褪せてしまい、剥離現象が起きています。化粧板の表面もかなり傷んできていて、部分的に化粧板が剥がれてきています。 ここまできますと塗装工事では補えず、化粧板からの張替え工事が必要になり、コストがかかってしまいます。ここまで傷む前になるべく早めに塗装メンテナンスを行ったほうが最終的にはリーズナブルに収まります。 破風板や鼻隠しといった屋根周りも同様に塗膜が劣化し、木部の表面が傷んでいました。 調査を終えて、撮影した写真を見ていただきながらお客様に外壁と屋根の現状をご報告いたしました。 今回20年過ぎての外壁メンテナンスという事で、サイデイングのシーリング打ち替え工事と塗装工事、軒天、破風板などの付帯部分の補修工事をご提案いたしました。 塗料に関しましては手ごろな価格で優れた高汚染性と耐久性の日本ペイント製パーフェクトトップをご提出させていただきました。お客様とよくご相談してすすめてまいりたいと思います。

記事内に記載されている金額は2019年05月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。