大網白里市みやこ野にお客様より、お住まいの外壁メンテナンスのご相談を承りました。
今年で築22年目を迎えるお客様は、以前にも外壁塗装のメンテナンスを行ったとの事ですが、最近になりまた汚れが目立つようになってきたとの事で、今回のご相談となりました。
今回はその工事前調査の模様をお伝えします。
お住まいの裏側には広範囲にわたり藻が繁殖


それでは外観から見て回ります。
外壁は、窯業系サイディングボードになります。一見するとレンガ作りの家のように見えますが、サイデイング外壁のデザインになります。とても立体感があり、リアルなレンガの外観を再現しています。
塗膜の状態は決して良好とは言えず、さすがに前回塗装より10年経っていますので、色褪せてきていますが、ファサードの印象はいいですね。
ただ日の当たらない北側外壁の方へ回ってみますと、外壁のところどころが緑色に変色しています。
かなり広い範囲に藻が繁殖しています。サイデイングボード自体には防藻性があるわけではありませんので、塗装でカビや藻の発生を防ぐのですが、その塗装が劣化してしまうと藻が発生してきてしまいます。
シーリングも劣化し、ボードを止めているビス穴からクラックが発生


続いてシーリングの状態を見てみましょう。サイディングボードは外壁に化粧ボードを張り合わせる工法ですので、ボードの合わせ目にはシーリング材が充填されています。
そのシーリングにはひび割れが入っている状態でした。場所によってはボードから剥離現象が発生して、隙間ができているところがあります。
シーリングは地震などで揺れた場合はボードとボードに挟まれて圧力がかかります。クッションの役目をはたしてボードの破損を防いでくれるのですが、その分シーリングの劣化は防げません。
シーリングも塗装と同様定期的に打ち替える必要があります。
さらに見てみますと、サイデイングボードを止めているビスの穴から、クラックが発生していました。こちらも地震が起きた時に圧力がかかり、強度が下がるビス止めの穴から亀裂が入ったようです。
こちらは補修工事が必要です。
調査が完了し、お客様には撮影した写真をご覧いただきながら、現状をご報告いたしました。
塗膜の状態から、高圧洗浄と塗装工事を、シーリングの状態から、打ち替え工事をおすすめしました。塗料としましては、ナノテクノロジーで高い防藻性を誇るナノコンポジットw防藻+をおすすめしました。

記事内に記載されている金額は2019年05月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。