今回は茂原市長尾にて「今年でちょうど築30年になるので、外壁の手入れを行いたい」とのご相談を承り、調査に伺った時の模様をお伝えします。
お客様のお住まいは今まで築15年目になったときに屋根と外壁の塗装工事を行ったそうです。そのときから15年たった今年、改めて外壁のメンテナンスを行いたいとの事でした。
築30年目、日頃の手入れがいいのかクラックはあっても外壁はきれいな状態を維持


それでは早速調査を行います。
今回のお住まいはモルタル外壁ですね。
前回のメンテナンスからちょうど築15年経つということで、すでに塗装も劣化している時期にきていると思うのですが、意外なほど外壁はきれいな状態を保っていました。雨が降った翌日などは、愛車を洗う感覚でホースを使って、届く範囲で外壁を水洗いをされていたそうです。そのためかカビや藻などの繁殖は思ったほどありませんでした。
ただ、やはりモルタル外壁ということで、クラックが発生していました。モルタル外壁というのは、水とセメントと砂を混ぜ合わせて作られてた素材ですので、5年をすぎるあたりから地震や天候による寒暖の差などからクラックが発生してきます。ただよほど大きな地震でも発生しない限り、5年から10年でクラックの発生は落ち着いてきます。ただそのまま放置いたしますと、微細だったクラックも徐々に大きくなっていってしまいます。
お客様の場合は築30年ということもあり、大きなクラックが複数カ所で発生していました。ここまで大きくなりますと、亀裂から雨水が侵入し、外壁の下地材や構造材を腐食させ、雨漏りの原因になったり構造自体を弱体化させかねません。そうなりますと補修するにしても大変大きな出費となります。
長く維持するという点でみれば、やはり早期補修することが重要です。
軒天や戸袋などの木部の傷みは激しい


続いて付帯部分をチェックしてみましょう。
窓枠や戸袋といった木部がけっこう傷んでいます。すっかり塗装塗膜が劣化し、ひび割れが入っている状態です。
軒天もかなり塗装が褪せてしまい、化粧ボードの表面にたくさんのひび割れが走っています。場所によっては化粧ボードが傷み剥離していました。
ここまできますと塗装工事では補えず、化粧板からの張替え工事が必要になり、大変なコストがかかってしまいます。
外壁もそうですが、ここまで傷む前に、なるべく早めにメンテナンスを行ったほうが、最終的にはリーズナブルに収まります。
お客様には今回の調査について、写真を見ていただきながらご報告させていただきました。
外壁に関してはクラック部分の補修作業、外壁の塗装工事、戸袋などの木部の補修工事、軒天の張替え工事をご提案させていただきました。
塗料に関しましては、360%の高弾性でモルタル外壁の亀裂にも対応できるエラストコートをおすすめいたしました。

記事内に記載されている金額は2019年05月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。