茂原市萩原町にお住まいのお客様より、外壁塗装のご依頼を承りました。
「今年でちょうど築20年になるのですが、今まで屋根以外大きな塗装工事をしてこなかったので、今回外壁や軒下の塗装をお願いしたい」とのご相談でした。
家全体の塗装となりますと、いったいどのくらいの金額になるのか、なかなか見当がつかず、塗装メンテナンスも躊躇しがちかもしれません。今回のお客様も屋根の塗装は行ってきましたが、外壁となると躊躇されたお客様のおひとりです。
築20年目のモルタル外壁、塗膜が劣化しクラックが発生


早速塗装前調査を行っていきます。
ご相談内容は外壁と軒天回りの塗装という事ですので、外壁から見ていきましょう。
今回のお住まいはモルタル外壁ですね。最近は主流の外壁といえばサイディング外壁の方ですが、ひと昔前までは主流となった外壁です。風合いよく落ち着いた仕上がりが魅力の外壁です。
さっそく塗膜の状態を見てみましょう。
外壁を直接触り、複数個所で調べます。
どの個所でも触ると指先が真っ白になりました。これはチョーキングという現象で、塗膜が劣化により粉化する現象で、劣化のサインとも言えます。
塗膜が劣化してしまいますと、本来防水性のないモルタルの防水性を塗膜で補っているため、水を吸水しやすい状況になり、カビや藻、苔の繁殖につながってしまいます。
モルタル外壁の気になる点としてもう一つ、クラックがありますが、こちらも複数個所で発生しているのが確認できました。あまり放置しますと、そこから雨水など染み込み、内部の下地材などを傷めかねません。
早急に補修したほうがいいでしょう。
破風板、軒天などの木部も塗膜劣化により激しく傷んでいます


続いて軒天などの付帯部部を見てみましょう。
下から見上げただけでもわかるほど、軒天の化粧板が傷んでいるのが見えます。塗膜が劣化しただけですと塗装工事で大丈夫ですが、化粧板まで剥がれてしまうと塗装工事だけでは済まず、化粧板の張替え工事が必要となり、費用が余計に掛かってしまいます。
破風板も塗膜が劣化し、剥離して木部の下地が見えてきています。素材が木製という事もあり、塗膜が劣化した状態を長く放置いたしますと、腐食の原因になってしまいます。
こちらもケレンしてきれいにした後、塗装し直したほうがいいでしょう。
調査を終えて、お客様には写真を見ていただきながらご説明させていただきました。
外壁に関してはクラック部分の補修作業、外壁の塗装工事、軒天や破風板などの木部の補修工事をご提案させていただきました。
塗料に関しましては、モルタル外壁のクラックに適した、超高弾性塗料のエラストコートをおすすめいたしました。次回の塗装には下塗り不要となるリーズナブルな面のある便利な塗料です。
外壁のメンテナンスをリーズナブルにするには早めのメンテナンスを心がけましょう。

記事内に記載されている金額は2019年05月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。