四街道市旭ケ丘のお住まいで外壁塗装工事を実施致しました。本日は工事の様子にあわせ、窯業系サイディング外壁に欠かせない目地補修にお奨めのシーリング材もご紹介したいと思います。
四街道市旭ケ丘の外壁塗装工事


まず塗装工事を行うにあたりご近隣の方へのご挨拶、周辺環境の確認を行ったうえで作業用足場と飛散防止用のメッシュシートを取り付けていきます。
吸水性が高いため塗装が欠かせないセメント瓦ですが、近々メンテナンスを行う予定とのことでしたので塗装メンテナンスは実施しませんでした。防水紙が劣化しない限りは雨漏りは起こしませんのでこのまま使用し続けることも出来ますが、数年以内の葺き替えを頭に入れておきましょう。


塗装を行う外壁はまず高圧洗浄で外壁に付着している汚れや旧塗膜を削り落としていきます。非常に高い水圧ですので、頑固にこびりついた苔も根から絶ち綺麗に剥がしていくことが出来ますが、経年劣化が著しい外壁材は同時に剥がれる恐れもありますので水圧を調整しながら慎重に作業を行い、洗浄後はしっかりと乾かします。
亀裂や肉痩せが目立っていた目地シーリング材はカッターで切りこみを入れ丁寧に取り除いていきます。傷んだシーリング材が少しでも残っていると、新たに打設するシーリング材も同時に剥がれてしまいますので、ここは丁寧に削り落としていきます。
目地シーリング補修は必ず行いましょう


シーリング材撤去後、今回は白いですが「下地に青いテープが見える!」と驚かれる方もいらっしゃいます。もし目地部分にテープやパッキンが見られる場合、施工不良と思われがちですが実は正しい施工方法です。シーリング材はそのまま打設すると外壁に対して3面接着になります。密着力も強度も高く仕上がると思いきや、経年で硬化したシーリング材は外壁の少しの動きにも追従してしまうためひび割れや亀裂を起こしやすくなってしまいます。結果、劣化が早くなり頻繁に補修しなければならなくなります。「ボンドブレーカー」と呼ばれる目地の粘着テープは、奥面との接着をさせず2面接着に仕上げる為に欠かせませんので、施工されていない場合はボンドブレーカーを取り付けてからシーリング材の打設を行います。
高耐久シーリング材「オートンイクシード」

今回目地補修に使用したシーリング材は「オートンイクシード」です。新築住宅にも使用されているシーリング材は通常5年前後の耐久性しかありません。しかしこれでは形成した塗膜よりも早く劣化してしまうため、塗装とは異なる時期にもう一度メンテナンスが必要になってしまいます。そのため塗料と同等もしくは塗料よりも優れた耐久性を持つシーリング材を使用することが好ましいです。オートンイクシードは独自のLSポリマーを採用することで、外壁が黒ずむブリード現象も発生せず15年超の耐久性が期待できる優れものです。
後々塗料で隠れますので使用する色は全く問題ありません。施工後は手で触れる程硬化してから塗装を行いますので、また後日ご紹介したいと思います。
記事内に記載されている金額は2019年06月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。