本日は木更津市高柳にて、外壁にクラックがあるので直したいというご相談をいただき、調査にお伺いした模様をお伝えします。
お客様のお住まいは今年で築35年を迎えるとの事で、屋根の補修は雨漏りがきっかけで15年ほど前に行ったとの事ですが、外壁は行っていないとの事でした。
築35年目、モルタル外壁には大きなクラックが多数発生


それでは外壁から見てみます。
外壁はモルタル外壁ですね。左官仕上げによる風合いある外壁に仕上がっています。
モルタルというのは、水・セメント・砂を混ぜ合わせた外壁素材です。意匠性が高く味わい深い外観が魅力的ですが、モルタル自体は防水性能がほとんどありませんので、塗装が劣化してしまうとクラック(ひび割れ)がほぼ発生してしまう、汚れが付着しやすくカビや藻などの発生を起こしやすい、などのデメリットもございます。
お客様の外壁もやはりクラックが多数発生しておりました。
ヘアクラックと呼ばれる、0.3mm以下の微細なクラックであれば高弾性塗料などでカバーすることも可能ですが、大きなクラックになりますと、そうもいきません。
クラックが見つかったからといってすぐに雨漏りするわけではありませんが、長年亀裂付近に水分を含むようになるとそこから下地材が腐食していき、構造材を傷めてしまう事になりかねません。
塗膜劣化によりカビや藻が発生、軒天も傷みが激しい状態です


外壁も汚れが目立ち、庇の下の部分などカビや藻が発生しているところがありました。
外壁全体の塗膜が劣化し、弱っている状態といえます。建物の美観もそうですが、快適で健康的に暮らすためにも、きれいに塗装してあげる時期にきています。
付帯部分に目を向けますと、軒天の化粧板が劣化して剥がれ落ちていました。軒天は湿気がこもりやすい場所でもあり、屋根の隅部分に通気のため有孔ボードを使用して湿気を逃がすようにしていますが、その有孔ボード付近の塗膜が劣化し傷みはじめ、長年放置した結果このようにボロボロになった模様です。
こうなりますと塗装工事だけでは直せず、化粧板の張替え、ひいては内部の構造材から補修することになりそうです。定期的な点検、補修を行ったほうが結果的には維持費の節約につながります。
お客様には点検写真をご覧いただきながら、現在の状況をご説明いたしました。
ご提案いたしました工事としては、外壁に発生した大きなクラックの補修作業と塗装工事をご提案いたしました。付帯部分に関しては、軒天の補修、塗装工事をご提案させていただきました。
クラックの補修は塗装ではやはり間に合わず、U字カットなどによるコーキング処理が必要な状態と判断いたしました。
塗料に関しましては、このようなモルタル外壁特有のクラックに対しては差異的ともいえる、高弾性塗料のエラストコートをおすすめいたしました。

記事内に記載されている金額は2019年06月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。