本日は、木更津市高柳にて外壁メンテナンス工事を行った模様をお伝えいたします。
客様のお住まいは今年で築35年目、モルタル外壁に発生したひび割れが気になり補修したいとのご連絡を頂き調査に伺いました。
やはり築35年経過した外壁には多くのクラックが発生しており、これ以上の放置は下地材を傷めるばかりではなく外壁からの雨漏りの可能性もあるため早急な補修をおすすめしました。
また付帯部分の塗装も劣化しており、補修を必要とする個所もございました。
今回はその外壁のクラック補修と、付帯部分、破風の補修作業をご紹介いたします。
モルタル外壁のクラック補修作業


外壁のクラックに関しては、ひび割れの幅がおよそ0.3ミリ以下の、いわゆるヘアクラックであれば、高弾性塗料を上かな塗るだけで雨漏りなどから守ることが可能なのですが、大きなクラックになってしまいますと、塗装だけでは対応できません。
ひび割れの中にシーリング材を注入し、隙間を埋める作業が必要となってくるのですが、大きなクラックになりますと奥深くまでシーリングを埋め込む必要が出てくるため、ひび割れ部分をU字、もしくはV字にカットして補修する必要があります。
各クラックをひとつひとつ丁寧にシーリングを注入して補修していきます。
破風板はケレン作業の後ファインウレタンU100で2回塗装


破風の傷みに関しては、まずケレン掛けして下地作業から始めます。劣化した塗膜が剥離しデコボコにあれていますので、それをそぎ落として塗料が乗るようにきれいにしていきます。ケレン作業後、塗装していきます。使用した塗料は日本ペイントのファインウレタンU100を使用し、2回塗りで仕上げていきます。
ここしばらく気になっていたというクラックの補修と傷んだ破風板の補修を無事に終えて、お客様には安心できますとおっしゃっていただきました。

記事内に記載されている金額は2019年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。