本日は茂原市綱島にて、外壁メンテナンス調査にお伺いした模様をお伝えいたします。今回のお客様のお住まいは、今年で築32年目、以前から外壁の汚れが気にはなっていたそうですが、補修にどのくらいかかるものなのか、見当もつかず、雨漏りなどもなかったためにそのままにしていたそうです。しかし昨年の台風の影響で、軒天が剥がれてしまったとの事で、さすがに修理したほうがいいと思い、今回のご依頼となりました。
築32年目、塗膜の劣化により外壁一面にカビと苔が繁殖


それでは調査に入ります。
今回のお客様の外壁はモルタル外壁になります。外壁の傷みというのは経年劣化というのも当然あるのですが、周囲の影響も受けてしまいがちです。今回のお客様のように茂みに囲まれたお住まいですと、空気もきれいですし見た目も癒されて人間的にはとてもいい環境なのですが、外壁にとっては、湿気がこもりやすくなる、日照時間が少なくなり乾きにくくなる、風通しが悪くなり汚れや雑菌が付きやすい、など決していい環境とは言えません。特に日の当たりにくい北側の外壁になりますとそれが顕著です。
北側の外壁を見てみますと、1階から2階まで外壁にカビや藻が繁殖していました。白いはずの外壁がかなり汚れて見えますが、カビや藻などの繁殖ですので、簡単には落ちません。モルタルはセメントと砂と水を混ぜ合わせて作られますので、本来防水機能を有していません。ですので、そこに塗装を施して防水するのですが、その塗膜が完全に劣化してしまっています。これでは藻や苔の繁殖を防ぐ手立てがありません。
また細部をみますと、クラックが数か所、発生していました。モルタル外壁にはどうしてもつきものと言えるクラック、ひび割れです。このまま放置いたしますと、亀裂が徐々に大きくなり、やがてそこから雨水が浸入して雨漏りの原因になります。
ケラバからの雨漏りで軒天や破風板が腐食しています


付帯部分を見てみましょう。
一番目立つのがやはり軒天の状態です。すでに化粧板が劣化により剥がれてしまっています。破風の傷み具合もひどく、かなり腐食してきています。ケラバあたりから水が漏れだし、破風や軒を傷めているようです。

お客様に撮影した写真をご覧いただきながら状況をご報告いたしました。
外壁のクラックにはU字カットを必要とする補修作業が必要です。軒天と破風は交換工事が必要でしょう。外壁に関しては、高圧洗浄と塗装工事をご提案いたしました。外壁の塗料にはモルタル外壁につきものの微小クラックに対応できる、高弾性の塗料エラストコートをご提案いたしました。
記事内に記載されている金額は2019年08月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。