本日は東金市東金のお客様より承りました、外壁の塗装前調査の様子をお届けいたします。
今回ご紹介いたしますお客様は、今年で築20年目になるお住まいで、ちょうど築15年目のタイミングで屋根のメンテナンスを行ったそうです。ただその時点ではあまり外壁の汚れなど気になるレベルではなかったとの事で、外壁のメンテナンスは行わなかったそうです。今回は築20年を迎えたという事で、外壁のメンテナンスを改めて行いたいという事でした。
築20年のモルタル外壁、塗膜が劣化しチョーキング現象が!


それでは調査の模様をお伝えいたします。
こちらのお客様のお住まいはモルタル外壁ですね。まだ本格的なメンテナンスをされていないということです。
まずは直接外壁を触って塗膜面の劣化具合を調べます。軽く触っただけですが、指先に白いチョークの粉のようなものが付着しました。これは一般にチョーキング(白亜化)現象と呼ばれるもので、外壁に塗装されている塗膜が経年劣化すると粉化し手などに付着する現象をいいます。このチョーキング現象が起こると塗装の時期と言えます。
塗装は劣化していましたが、外壁に目立つような苔や藻の繁殖は見られませんでした。比較的風通しが良い環境にあるからかもしれません。
外壁にはクラックが多数、付帯部分の傷みも気になります


しかし、モルタル外壁で一番心配なのは汚れではなく、クラック(ひび割れ)です。こちらは残念ながら、一目でわかる大きなクラックが1階にも2階にも確認できました。
クラックはモルタル外壁では多く見られます。このまま放置しますと、小さなクラックでも、地震や大型車の走行などによる揺れなどで次第に大きくなっていき、そこから雨水が侵入してしまうようになってしまいます。こうなると内部の下地材を傷めてしまいかねず、補修にもかなりの費用がかかってしまいます。
付帯部分を見てみます。
破風や軒天などの木部の傷みが気になります。塗膜は完全に劣化し、剥離してきています。また一部では木部に亀裂も生じており、雨漏りの原因になりかねません。早期に補修をしたほうがいい状態です。

お客様には写真をご覧いただきながら、状況をご説明いたしました。
ご提案いたしました工事として、外壁クラックの補修作業と塗装工事を、付帯部分に関しては補修工事をご提案いたしました。外壁に使用します塗料としては、対応年数が非常に長く対候性の高い日本ペイントのエラストコートをおすすめしました。
記事内に記載されている金額は2019年08月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。