先日点検にお伺いしました千葉市緑区で築13年になる住宅の屋根塗装工事が完工しましたので、今回は屋根塗装の様子をご紹介致します。
点検の際の屋根写真になります。屋根材はスレート屋根で、スレート屋根には藻やカビが大量に発生していました。塗装を行う前に旧塗膜や藻などの汚れを高圧洗浄で洗い流していきます。藻やカビなどの汚れ・旧塗膜が付着した状態で塗装を行っても、新しい塗料がちゃんと付着しませんので、高圧洗浄は屋根塗装を行う際に必ず行います。
縁切り後、ファイン4Fベストで屋根塗装を行っていきます
高圧洗浄後は、下塗りを行います。下塗りが終わりましたら、縁切り作業を行っていきます。スレート屋根に塗装をすると、スレートとスレートが重なっている部分の隙間が塗料によって塞がれてしまうことがあります。この隙間がないと屋根材の下に入った雨水や内部結露による水蒸気を外に逃がすことができないので、雨漏りに繋がることもあるのです。刃物などで物理的に切り込みを入れていく方法とタスペーサーと呼ばれるポリカーボネイトの製品を挟み込む方法があります。写真の小さな黒いものがタスペーサーです。その後、屋根塗装を行います。屋根塗装にはファイン4Fベストを使用しました。ファイン4Fベストは超耐久性のフッ素と、セラミック配合技術を組み合わせた耐候性の優れた塗料です。
屋根塗装後の写真がこちらです。藻で変色していたスレート屋根が美しい艶のある茶色の屋根に生まれ変わりました。使用したお色はチョコレートという色で、チョコレートの様な明るい茶色です。
記事内に記載されている金額は2019年11月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。