
瀬戸市内田町で屋根と外壁の塗装を行います。
本日は屋根の洋瓦の下塗りです。
洋瓦には昔からサン瓦シリーズを使用させてもらってます。
この塗料は非常に良いですね。
密着も良く、耐久性も申し分ありません。
これまで、この塗料で施工させて頂いて、1回も問題は生じていません。
一番大事なのは、このシーラーです。
これでもか、これでもかと吹き付けて瓦のに艶が出るまで施工します。
艶が出ていない状態で中塗りに進んではいけません。
めくれや、剥離に繋がります。

サン瓦シーラーで下塗り材を1回目を吹き付けました。
しかしながら、洋瓦が吸い込んでしまうことが多いです。
瓦が下塗り材のサン瓦シーラーを吸い込んでしまうと、塗っていないのと同じ状況になります。
これではいけません。
ですから、再度、サン瓦シーラーを吹き付けます。
一般的な瓦屋根は100平米ぐらいあります。
30坪から、35坪ぐらいの家の場合の屋根の面積です。
サン瓦シーラー、1缶で大体80平米から90平米は吹けます。
3缶あれば、300平米塗れます。
100平米×2回は=200平米です。
2回、塗るには十分な量です。
これでもかこれでもかと吹き付けます。
流石にこれだけ塗ると、瓦も吸い込んでも吸い込んでも、吸い込み切れずに瓦の表面にシーラーが出てきます。
そうなると、艶が出てきます。
この艶が出るというのが大事です。

艶が出てくると、やっと、このサン瓦シーラーのシーラーとしての役割が果たせるようになります。
瓦と上塗り材との密着を高めます。
この密着を高める力が大事です。
塗膜の剥がれが生じてはいけません。
このシーラーの塗り方が中途半端ですと、剥がれが生じる可能性が高くなります。

艶っ艶の瓦が見えます。
こうでないといけません。
瓦がシーラーで艶だらけになっています。
弱った瓦の表面も固めています。
洗浄時にはスラリー層は吹き飛ばしています。
大事な瓦のみを固めています。
これが大事です。
日成ホームは地元密着の塗装会社です。
多治見市池田町にはショールームも併設しています。
お気軽にお越しください。
お待ちしております
記事内に記載されている金額は2019年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。