石岡市で、付帯部の雨樋や破風板の塗装を行いました。

雨樋の下処理になります。
破風板同様に塗装前に、サンドペーパーを使いケレンをし細かい傷を作り密着を良くしてから塗装になります。
ケレンの際、力を入れすぎますと下地を痛めてしまいますので力加減をしっかり注意し施工を行いました。

雨樋の一回目の塗装になります。
今回付帯部の破風板や雨樋は、飛散の少ないハケで塗装を行いました。用途により使う道具を変え施工を行いました。
雨樋の塗装の際、塗りずらい個所は細いハケなど巧みに使い分けとしっかり塗装を行いました。

破風板の二回目の塗装になります。
付帯部には同じ材料を使い施工になります。ので破風板と雨樋の塗装は同時進行で施工していきます。
付帯部に使う塗料はセラマックス1500Si-JYと言う塗料になりこちらは溶剤になります。。高い隠ぺい性があり防カビ防藻性の特徴な塗料を使いました。

雨樋の二回目の塗装になります。
ハケで塗装の際、ハケ目を途中で止めるのではなく力を抜いて一本に通すことにより、ハケ目が均一になり仕上がりが綺麗になります。
家でDIY際にも端から端まで止めずに塗ると綺麗になりますので参考にもどうぞ。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。