外壁ピンネット工法後は弾性吹き付けタイル塗布

樹脂注入→ピンネット工法→樹脂モルタル

弾性専用シーラー
タイルが剥落していたので、樹脂注入後にピンネット工法し、全体を樹脂モルタルでシゴキました。その後は意匠性と機能性が求められるため、クラック(ひび割れ)が入らないように、弾性吹き付けタイルの施工仕様を組みました。塗料は硬質系と弾性系の2タイプありますが、今回は雨漏れ防止の工事ですから、樹脂モルタルが割れないように、伸縮性のある弾性タイルでの施工となります。施工手順は専用シーラー塗布、弾性ベースの塗布、最後のトップは弾性クリンマイルドシリコン。
弾性吹き付けタイル 吹き付け状況

シーラー処理が終わり、次工程は弾性タイルを吹き付けします。まずは塗料粘度を落とし、平滑に吹き付けしていきます。この作業を2回繰り替えし吹き付けします。この作業をする事で、塗料に厚みが付き伸縮性能が格段に向上します。平滑仕上げが終わると次の作業は、外壁面に意匠性を出すため凹凸状に模様を付けいていきます。
最終仕上げは弾性クリンマイルドシリコン2回

弾性ベースを吹き、その後凹凸模様が出たら、最終仕上げは弾性クリンマイルドシリコンを2回塗布します。下地が弾性ベースで柔らかいので、最終仕上げの塗料も弾性系の仕上げ材で仕上げます。こうして入念に下地を作り、最終工程も弾性で仕上げると、道路沿いのマンションで多少外壁が揺れてもクラック(ひび割れ)は入らない設計にしてあります。

先ほどより、弾性塗料の話を記述しておりますが、いくら弾性系の塗料を使用しても、外壁に塗る塗料の厚みが足りない場合は、弾性塗料の威力は発揮しません。外壁数量に対し、何缶吹き付けしたか空缶を並べちゃんと使い切ったか検査しています。こうして品質管理する事で、職人の質や現場いお品質が向上する事は言うまでもありません。

道路面の吹き付けも完了し、いよいよ塗装工事も大詰めです。このビル最後の塗装工事となるのは、塔屋の内部の塗装。塔屋の中はコンクリリートのむき出しで、仕上げのモルタルや塗装が施されていませんでした。結果外部面には水が廻りエフォロレッセンスを引き起こしていました。今回は塔屋の内部はモルタルを塗り、塗装作業します。洗浄後に樹脂モルタルを塗ります。
ここまでやって左官屋さんにバトンタッチし、仕上げ塗装の予定です。
この続きは次回お伝え致します。
ではまた明日!(^^)!
記事内に記載されている金額は2018年10月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。