誘導加熱装置で塩ビシートを圧着
塩ビシート端部をアルミ金物を機械で打ち付けしています
先日よりお伝えしています、総社市泉のT様邸陸屋根塩ビシート機械固定、バルコニーウレタン密着工法の工事が終盤を向けていますので、本日も現場管理に行って来ました。既存はウレタン防水下地でしたが、過去に他業者が施工して塗膜が浮いていました。またその浮いた部分をお客様が剥離し、コーキングで補修していました。こういった無茶な下地の場合は、一旦塗膜を除去したいところですが、そうする事でコストが膨大にかかってしまします。今回の改修案は、浮がある部分は完全に除去し、ポリマーセメントで下地を平滑にしました。その後に絶縁シートを平場全体に貼り、墨だし後にディスク板を躯体に留めます。その後に塩ビシートを貼り、誘導加熱装置で塩ビシートとディスク板を圧着します。
また立ち上がり部分のシートの端部はアルミの押さえ金物でしっかりと固定していきます。固定する場合いも相手がコンクリートですので、ガスを充填した鉄砲のような機械で釘を打ちこんで固定していきます。
こんな機械でアルミ金物を留めていきます

アルミの端部をヒルティーを使い釘で固定

ヒルティーはガスボンベを充填し、ガスの爆発により釘を打つ機械
コーナーのアルミ金物もキレイに納まってます

所々釘が見えていますが、先ほどヒルティーで釘を打った箇所です。こうして綺麗にアルミ金物が打てたら、アルミ金物と目地の間にさらにコーキングを充填していきます。防水はこの立ち上がり部分からの漏水が多いため、この部分は特に入念にコーキングを充填する必要があります。
またアルミ金物を付ける前は、昨日のブログでもお伝えしたように、ブチルテープを貼り、塩ビシート端部を固定しています。こうして水が今後侵入しないようにしておく事が重要だと思います。
脱気管とは・・・

この煙突状の物が脱気管。この筒(ステンレス)を付ける意味は、躯体の湿気を外に逃がしてやる役割を果たします。躯体が湿気を噛むと水蒸気が外に出ようとして、シートを押し上げてしまう事があります。そうなるとシートにも悪影響が出ますので、脱気管を取り付け湿気を逃がしてやるように工夫されています。
改修用ドレン取り付け

改修用ドレンの役割は、屋上に降った雨をここに集め樋へと運ぶ役割をしています。古いドレンをそのまま使用すると、劣化して雨漏れしてしまう可能性があるので、ドレンも新しい物と交換しています。
バルコニーはウレタン防水密着工法

バルコニーのウレタン防水も中塗りまで終わりました。後日トップコートをかけサッシュ回りのコーキングを打てば終わりとなります。
今日はお客様に職人がすごく褒められ、焼酎を一本頂きました。我々施工管理している側からするとありがたい話しです。お客様が職方の対応、仕事ぶりに対しお礼して頂いたんだと思います。
今回は塗装工事ではなく、防水工事ですので、弊社から防水屋さんに施工をお願いしています。よく防水も塗装も全て自社施工と豪語しているお会社がおられますが、専門で毎日その仕事に従事している職方には品質で勝てる訳もありません。
今回もいつもお願いしている防水屋さんにお願いして良かったと思います。組む業者を間違えたら、命取りになる場合もあります。良い職人さん、良い業者さんと仕事ができお客様にご満足頂く事が、僕の目指す道だと自負しています。
この現場の続きはこちらhttps://machinogaiheki-kurashiki.com/blog/2361.html
ではまた明日!(^^)!
記事内に記載されている金額は2018年12月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。