屋根アーバニー劣化状況


既存の屋根はアーバニー。旧クボタが発売した屋根材。K様邸は新築から約10程度経過したころに、訪問販売が来て価格に魅せられ塗装したようです。黒く塗装していた屋根が年数が経過するたびにグリーンになっていったようです。樹脂や工事工程の事は、ほとんど業者任せにしていたため、結果こうなってしまったとお客様がボヤいてました。
タスマジック参考HPhttp://www.e-same.biz/tasmagic
またこの屋根材の特徴として一番悪い部分は経年劣化と共に割れが生じてしまう事です。では割れた部分の補修はどのように補修するのでしょうか?以前はコーキングで補修していましたが、近年屋根の割れに対する専用の補修材が出ていますからその製品を使用し補修します。
バルコニーの手摺も劣化が著しく進行


バルコニーの笠木はアルミ手摺の足元から水が浸入し、ボロボロになっていました。笠木の素材は窯業系の素材で割れが大きくなりパテやコーキングを充填しても補修では限界がありました。今回の笠木の仕様は塗装ではなく、一旦アルミ手摺を撤去し、笠木の上にカラー鋼板を被せるカバー工法となります。
この工法だと、素材がガルバリュウム鋼板ですから、今後20年程度はノーメンテナンスでいけると思います。

大屋根はアーバニーでしたが、下屋根はカラー鋼板の金属屋根。この部位も黒い色が抜けて、グリーンのような色になっています。またチョーキング(手で触ると白い粉が出る状態)も進行しています。この部分の改修仕様はケレン(研磨)高圧洗浄+エポキシ系錆止め+クリンマイルドシリコン2回塗布としています。
今回の大屋根、下屋根の色抜けは一液性の塗料を塗っていた事が主たる原因ではないかと思います。屋根部分には塗料価格は上がりますが2液を仕様すべきだと思います。
明日から仮設足場がはじまります、しっかりと現場管理していきたいと思います。
工事の続きはこちらhttps://machinogaiheki-kurashiki.com/blog/2437.html
ではまた明日!(^^)!
『街の外壁塗装やさん』では戸建住宅塗装、雨漏り修繕、大型マンション、工場塗装等さまざまな塗装、防水工事の施工をさせて頂いております。どんな小さな仕事でも大丈夫です、お気軽にお問い合わせ下さい。 街の外壁塗装やさん 担当:小山 フリーダイヤル0120-106-333 お気軽にどうぞ
記事内に記載されている金額は2019年01月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。