旧塗膜が見えてきてます

先日より施工させて頂いてます、総社市清音軽部様邸の屋根ですが、お客様は屋根塗装が今回で2回目。一回目の塗りかえでめちゃくちゃな施工をされており、塗膜が剥離していました。塗料は剥離がはじまると、どんな良い塗料で塗り替えしても、剥離が始まった下地に何か塗装しても、また簡単に剥離してしまいます。
今回は浮いた塗膜を完全除去するべく、気合を入れて施工しています。
ここまで旧塗膜を除去すると下地が安定します。



先日サンダーケレンをして浮いている部分の塗膜は、全て除去してます。さらにその後は高圧洗浄で屋根全体を洗い、再度剥離した部分は入念に洗浄しました。その結果旧塗膜が取れた部分は、カラーベストの下地が覗くまでとなりました。
※白い部分がカラーベストの下地です。
一見みるとここまで塗膜を除去して大丈夫なのかと思われる方もおられると思いますが、実はここまでしないとダメなんです。この下地を出す事で、次に塗る塗料との密着が向上するのです。膨れたままの状態で再塗装すると、膨れた部分には空気層が出来ており、屋根の表面温度が上昇すると再塗装した塗膜が膨れ、その後に爆裂してしまいます。せっかくお金を払い塗装しても、前回と同じ結果を招きます。
2液性のエポキシ系シーラー塗布

ここまで下地処理を入念に施工したら、次の工程はシーラー塗布。刷毛でキワ取りしています。シーラーの成分は弱溶剤系2液性のエポキシ系の樹脂です。A液(主剤)B液(硬化剤)この2つの液を現場で混合させ、機械で撹拌致します。塗布すると化学反応をお越し、ガチガチに効果します。また乾燥までの間に、旧塗膜にも浸透し同時に硬化させます。
破風・鼻隠しはカバー工法と塗装で仕上げます

↑破風はカバー工法

↑鼻隠しはケレンして塗装
破風は既に塗装できる状況ではなかったため、今回はカラー鋼板(ガルバリュウム鋼板)で巻きました。鼻隠しも同時に巻きたかったのですが、ここを捲くには樋を全て撤去しないといけないので、予算の都合もあり、今期は塗装する事となりました。破風・鼻隠しも屋根同様に塗膜が、めちゃくちゃ捲れてました。今後剥離しないように浮いた塗膜は全て除去致しました。
今回は下地処理にそうとう時間を費やしましたが、結果綺麗な下地調整が出来たと思います。
この工事の続きはこちらをクリックhttps://machinogaiheki-kurashiki.com/blog/3323.html
ではまた明日!(^^)!
記事内に記載されている金額は2019年01月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。