仮設足場も組み立てられて洗浄から始まります

お客様は遠方に住まれているため現場を直接確認することができません。
なるべく多くの写真を撮ってしっかりとみてもらわないと。

総2階部分の組み立て作業中

カーポートがある箇所の組み立て作業中
仮設足場の組み立て作業中です。お客様の財産に傷を入れないように気を付けて組んでいきます。
外壁等を高圧水で洗浄



軒裏、外壁、シャッターボックス、ベランダの手すり、笠木などのあらゆる部分を洗浄していきます。
ベランダの手すり、笠木部分はすでに塗膜がなくなって金属が見えています。
住宅の場合の洗浄は旧塗膜の劣化部分を落とすというよりもむしろ汚れを落とすことに近いかもしれませんねぇ(笑)
門塀部分の洗浄とケレン

古い塗膜のケレン

ケレン後の高圧洗浄
門塀部分は古い塗膜がかなり浮いていたので、先にケレン作業を行いました。今回のケレン作業は古い塗膜を刃物等を使用して剥していきます。
門塀は皆さんもよく塗膜が膨らんだりしているのを見かけられると思います。
塀の表側だけを仕上げていて裏側はブロックもまんまっていう施工をよく見ますが非常に塗膜が浮きやすいものとなります。
塗装していない箇所から雨水なんかが回ってきて塗膜を浮かしてしまうのでいくら塗料の性能が高くてもどうしようもありません。
なので古い塗膜をよく剥しておく必要があります。
今回はケレン・洗浄までの工程を見ていきました。
次回はいよいよ全体を養生して塗装工事に入っていきます。
この現場の外壁には微細なクラックが入っているため下地処理としてシーラーをしっかりと塗り込むことになっています。
サイディングの種類のよってはしっかりと防水処理をする必要のあるものもありますが今回のパネルは裏側に水分が回らないものなので表面的に強化していきます。
作業の様子を見るにはこちらからhttps://machinogaiheki-kurashiki.com/blog/3655.html
記事内に記載されている金額は2019年02月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。