大屋根無機質系樹脂塗料 仕上げ


総社市清音軽部で施工させてさせて頂いております、E様邸の屋根塗装が完成しました。現調時の屋根は塗膜の表面が浮いており剥離していた上状態でした。そのままケレンして塗装しただけでは、また剥離する恐れがありますから、サンダーケレンで浮いた塗膜は全て除去しました。その後は2液のエポキシ系シーラーをきっちり塗布。その地点で塗膜表面はかなり強固になっていました。その後にSK屋根フレッシュを2回塗布しました。色はグリーンの濃い目で調色し、お客様の希望する色で仕上げました。
劣化していた破風・鼻隠し

↑BEFORE

↑ガルバリュウム鋼板でカバー工法

↑BEFORE

↑鼻隠し塗装仕上がり状況
屋根以外では破風・鼻隠しの塗装及びカバー工法の施工をさせて頂きました。鼻隠しは旧塗膜をケレンしてクリンマイルドシリコンで塗装しました。破風はカバー工法でガルバリュウム鋼板で巻き込ました。鼻隠しもカバー工法したかったのですが、ここの部分をカバー工法するには、軒樋を全て撤去復旧する必要がありますので、コストがかかり予算オーバーのため、諦める事となりました。破風に関しては今後20年以上はノーメンテナンスでいけると思いますが、鼻隠しに関しては多少不安が残りますが、限界まで剥離して塗装したので、カバー工法までは持たないと思いますが、ある程度はいけると確信しています。
足場プレート部分もちゃんと塗装

お客様は過去に一度屋根を塗り替えしています。その時の状況を確認したのですが、足場のプレートがある部位はケレンも洗浄もしないまま色のみ付けいてので、簡単に塗膜が剥離していました。今回は足場のプレートは全て上に上げ、ケレン、洗浄、シーラー、上塗り2回と他の部分と同じようにきっちり仕上げています。
小庇仕上げ

小庇はお客様がサービスで塗装して欲しいとの事で、お約束通りちゃんと仕上げました。サービス工事とはゆえ、ケレン、エポキシ系錆止め、屋根フレッシュシリコンを2回ちゃんと塗布しています。
これで足場以外の工事は全て完了しました、残すは足場解体のみ。足場を取るのが楽しみです。
解体後の状況はまたブログにてお伝え致します。
ではまた明日!(^^)!
完成した状況を見るにはこちらhttps://machinogaiheki-kurashiki.com/blog/3495.html
記事内に記載されている金額は2019年01月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。